神社と神話
神社で開運!
古事記現代語訳

古事記現代語訳(5)三貴子誕生

伊邪那岐命は、黄泉の国から戻られて言いました。

「私はひどく穢れた国へ行ってしまった。禊をして身を清めよう。」

そうして、筑紫の日向の橘の小門の阿波岐原(ひむかのたちばなのをどのあはぎはら)へ赴き、川で禊(みそぎ)を行いました。

禊とは、水で体を洗い、罪や穢れを祓う行いで、語源は「水そそぎ」といわれます。現在でも神社に参拝する際、手水舎で手や口を清めるのは、この禊の名残です。

宮崎市の阿波岐原森林公園の池は、この禊の地と伝えられ、境内には伊邪那岐命・伊邪那美命を祀る江田神社があります。

伊邪那岐命が身につけていた物を一つずつ脱ぎ捨てると、そのたびに神が生まれました。

杖を投げれば衝立船戸神(つきたつふなとのかみ)、帯からは道之長乳歯神(みちのながちはのかみ)、袋からは時置師神(ときはかしのかみ)、衣からは和豆良比能宇斯能神(わづらひのうしのかみ)、褌からは道俣神(ちまたのかみ)、冠からは飽咋之宇斯能神(あきぐいのうしのかみ)。

さらに、左手の腕輪からは奥疎神(おきざかるのかみ)、奥津那芸佐毘古神(おきつなぎさびこのかみ)、奥津甲斐弁羅神(おきつかひべらのかみ)、右手の腕輪からは辺疎神(へざかるのかみ)、辺津那芸佐毘古神(へつなぎさびこのかみ)、辺津甲斐弁羅神(へつかひべらのかみ)。

こうして十二柱の神々が現れました。

続いて、川の流れを見て伊邪那岐命は言います。

「上流は流れが急すぎる、下流は弱すぎる。」

そう言って中ほどの流れに入り、水で体を洗いました。

すると、黄泉の穢れから八十禍津日神(やそまがつひのかみ)と大禍津日神(おほまがつひのかみ)が生まれました。

その禍を祓うため、神直毘神(かむなおびのかみ)、大直毘神(おおなおびのかみ)、伊豆能売神(いづのめのかみ)が現れました。

さらに、水底で体を洗うと底津綿津見神(そこつわたつみのかみ)、底筒之男命(そこづつのおのみこと)、水中で洗うと中津綿津見神(なかつわたつみのかみ)、中筒之男命(なかづつのおのみこと)、水面で洗うと上津綿津見神(うわつわたつみのかみ)、上筒之男命(うわづつのおのみこと)が生まれました。

筒之男三神は、現在の住吉大社に祀られる神々です。

そして、最後に顔を清めたとき、三柱の尊い御子が生まれました。

左の目を洗ったときに生まれたのは、日の神・天照大御神(あまてらすおおみかみ)。

右の目からは、夜を司る月読命(つくよみのみこと)。

そして鼻を洗ったときに、海原を治める建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)が生まれました。

伊邪那岐命は大変喜びました。

「私は数多くの子をもうけたが、最後に最も尊い三柱の御子を得た。」

そう言って首にかけていた玉の緒を揺らし、天照大御神に授けました。

ちなみに日本書紀で、天照大神は、大日孁貴(おおひるめのむち)や日神(ひのかみ)と呼ばれています。

この玉を御倉板挙之神(みくらたなのかみ)と呼びます。そして命じました。

「あなたは高天原を治めなさい。」

次に月読命に命じます。

「あなたは夜の食国(よるのおすくに)を治めなさい。」

須佐之男命にはこう告げました。

「あなたは海原を治めなさい。」

天照大御神と月読命は命を受けて、それぞれ天と夜を治めました。

しかし須佐之男命だけは従わず、成長して立派な鬚が胸に垂れる年齢になっても、ただ泣きわめいてばかりでした。

その泣き声は激しく、青山を枯れ山にし、海や川の水を干上がらせるほど。

やがて世の中に騒乱が広がり、あらゆる災いが起こりました。

そこで伊邪那岐命は須佐之男命を問いただしました。

「なぜ命じられた国を治めず、泣きわめくのか。」

須佐之男命は答えます。

「私は母のいる黄泉の国へ行きたいのです。その思いで泣いています。」

伊邪那岐命は激怒しました。

「ならば、もはやこの国に住むことは許されない。」

こうして須佐之男命は追放されることになったのです。

伊邪那岐命はその後、淡路の多賀大社に鎮まり祀られました。