仁徳天皇の御子である穴穂御子は、兄の木梨之軽皇子を伊予の道後温泉へ島流しにした後、第二十代安康天皇として即位され、大和の石上の穴穂宮において天下をお治めになりました。
やがて安康天皇は、弟の大長谷若建命(おおはつせのわかたけのみこと)のために、仁徳天皇の皇子で叔父にあたる大日下王(おおくさかのおう)の妹・若日下王(わかくさかべのみこ)を娶らせようとお考えになり、根臣(ねのおみ)という者を使者に立ててその旨を伝えました。
大日下王はたいそう喜び、「いずれそうしたご命令があるだろうと思い、妹は他に出さず、大切に守っておりました。
恐れ多いことながら、仰せの通り差し上げます」と、四度拝礼をして承諾しました。
そして言葉だけでは失礼と、押木之玉縵(おしきのたまかずら)という立派な髪飾りを献上の品として託しました。
ところが、根臣はこの髪飾りを途中で盗み取り、安康天皇に「大日下王は仰せを退け、『妹をあんな奴の敷物にはできぬ』と刀の柄に手をかけて怒りました」と虚言を申しました。
安康天皇はこれを信じ、大いにお怒りになって大日下王を殺し、その后妃であった長田大郎女(ながたのおおいらつめ)を自らの皇后とされました。
ある日のこと、安康天皇はお昼寝をなさろうとして皇后に「そちは心に思うことはないか」とお尋ねになりました。
皇后は「これほどのお情けをいただいておりますのに、何を思いましょう」と答えました。ところが御殿の下では、皇后と大日下王の子である目弱王(まよわのおう)、七歳の幼子が遊んでいたのです。
天皇はそのことをご存じなく、「私には一つ気がかりがある。
目弱が成長して、自分の父を私が殺したと知ったら、復讐を企てはしまいか」と口にされました。
この言葉を耳にした目弱王は驚愕し、やがて天皇が熟睡された隙に御殿へ上がり、枕元の大刀を取って、安康天皇の首を斬り落としました。
安康天皇は五十六歳で崩御されました。御陵は菅原の伏見の岡にあります。歴代の天皇のうち、暗殺されたのはこの安康天皇と第三十二代崇峻天皇のお二人だけと伝えられます。
目弱王はその足で、豪族葛城氏の統領・都夫良意富美(つぶらのおほみ)の館へ逃げ込みました。
当時、まだ少年であった大長谷若建命は、この変事を聞くや激しく憤り、まず兄の境之黒日子王(さかいのくろひこのみこ)のもとに駆けつけ、「天皇を殺した者がいます。どういたしましょう」と問いかけました。
ところが黒日子王は驚く様子もなく平然としていたため、大長谷王は「天皇にして我らの兄上を殺されたというのに、なぜ驚きもせず黙っているのか」と叱責し、襟首を掴んで刀で斬り殺しました。
さらに次の兄・八苽白日子王(やつりのしろひこのみこ)のもとに赴きましたが、この方も同じように平然としていたため、襟首を掴んで小治田まで引きずって行き、生き埋めにしました。
白日子王は腰まで土に埋められたとき、両目が飛び出して絶命したと伝えられます。
その後、大長谷若建命は兵を率いて都夫良意富美の館を包囲しました。館の内でも必死に応戦し、矢が雨のように飛び交いました。
大長谷若建命は矛を杖にして立ち、「私の妻に迎えるはずの訶良比売は、この館にいるのか」と声を放ちました。
意富美は武器を投げ捨て、八度拝礼して答えました。
「娘・訶良比売は必ずあなたに差し上げます。また五つの倉を添えて献上いたしましょう。しかし、これまで臣下が皇子の御殿に隠れた例はありますが、皇子が臣下の家に隠れた例はありません。私はあなたに勝てるはずもありませんが、王子が私を頼ってお入りくださった以上、死んでも見捨てることはできません。娘は私が討ち死にした後にお召しくださいませ」
そう述べて戦列に戻り、全力で戦いましたが、やがて重傷を負い、矢も尽き果てました。
意富美は目弱王に「もはや戦えません。どういたしましょう」と問いました。幼い目弱王は「それではもう仕方がない。私を殺してください」と答えました。
意富美はその言葉に従い目弱王を刺し、その後、自らも首を刎ねて果てました。