神社と神話
神社で開運!
古事記現代語訳

古事記現代語訳(40)朝鮮半島からの文化の渡来

応神天皇の御代には、新羅から多くの人々が渡来しました。

武内宿禰はその人々を率いて各地でため池を築かせ、田畑に水を引かせました。

その一つが「百済池(くだらのいけ)」と呼ばれる大きな池でした。

また、百済の王・照古王は、牡馬一頭・牝馬一頭を阿知吉師という者に託して献上し、さらに大刀や大鏡も奉りました。

応神天皇は百済の王に向かって、

「そちらにもし賢い者がいるならば、我が国に奉れ」

と仰せになりました。

すると百済の王は、和邇吉師(わにきし)という学者を遣わしました。

彼は論語十巻と・文字習得のための教材の千字文(せんじもん)一巻、合わせて十一巻を携えて献上し、日本に漢学を伝えました。

さらに、鍛冶職人の卓素、機織の西素(さいそ)、そしてお酒造りに秀でた仁番(にほ)、またの名を須須許理(すすこり)らも渡来しました。

応仁は仁番の造った酒を召し上がり、たいそうご機嫌になられて、

須須許理の醸した酒に酔ったぞ。和やかな酒、楽しき酒に心地よく酔ったぞ

とお歌いになりました。

そうしてお酒に浮かれながら大坂への道を歩まれ、途中にあった大石をお杖でお打ちになると、不思議なことにその石がひとりでに逃げていきました。

それ以来、人々は「どんな堅い石でも、酔っ払いに出会えば逃げ出す」と言い伝えるようになったのです。