神社と神話
神社で開運!
古事記現代語訳

古事記現代語訳(8)須佐之男命の八俣の大蛇(やまたのおろち)退治

須佐之男命は高天原を追放され、出雲の国の肥の河上、鳥髮(とりかみ)という地にお降りになりました。

(※『日本書紀』の一書(あるふみ)には、出雲へ至る前に朝鮮半島の新羅へ立ち寄ったとも記されています。)

その河に箸が流れてくるのをご覧になり、「上流に誰か住んでいるに違いない」と思われて、上流へと向かわれました。

そこで出会ったのは、おじいさんとおばあさん、そしてその間に座る一人の乙女。三人は声を上げて泣いていました。

須佐之男命が「お前たちは何者か」と問うと、老翁は答えました。

「私はこの国の大山津見神の子で、名を足名椎(あしなづち)と申します。妻は手名椎(てなづち)、娘は櫛名田比売(くしなだひめ)と申します。」

さらに「なぜ泣いているのか」と問うと、おじいさんは涙ながらに語りました。

「もとは八人の娘がありました。しかし、越の国からやってくる八俣の大蛇が、毎年現れては、一人ずつ娘を食べ、とうとうこの子一人だけになってしまいました。今また大蛇が来る時期なのです。」

須佐之男命は「その大蛇とはどのような姿か」と尋ねました。

「その目は赤いほおずきのように真っ赤に輝き、体は一つで頭と尾が八つ。苔や檜、杉までが生え、その長さは谷八つ、峰八つを覆うほどです。腹は血にただれ、恐ろしい姿をしております。」

須佐之男命はうなずき、突然、「ではこの娘を私の妻にくれるか」と求めました。

おじいさんは恐れながら「あなたはどなた様で」と問うと、須佐之男命は答えました。

「私は天照大御神の弟で、今まさに天から降りてきたのだ。」

夫婦は「それは恐れ多いこと。娘は差し上げましょう」と承諾しました。

須佐之男命は櫛名田比売を櫛に変え、自らの髪に挿して守り、足名椎、手名椎に命じました。

「強い酒を造り、垣をめぐらせ、八つの門を設けよ。その門ごとに台を置き、台の上に大桶を据えて酒を満たせ。」

夫婦は言われた通りに準備を整えると、やがて八俣の大蛇が現れました。

八つの頭は赤い目をぎらぎらと光らせ、酒桶に頭を突っ込んで酒を飲み干し、やがて酔いつぶれて眠ってしまいました。

須佐之男命は「今だ」と剣を抜き、大蛇を斬り裂きました。肥の河は血で真っ赤に染まりました。

(※斐伊川は今も砂鉄で川が赤く濁ることがあり、この伝承と結びつけられています。)

その尾を斬ったとき、剣の刃先が欠けました。不審に思い裂いてみると、中から鋭い大刀が現れました。

須佐之男命は「これは不思議だ」と思い、天照大神に献上しました。これが「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」です。

(※『日本書紀』では天叢雲剣〈あめのむらくものつるぎ〉と呼ばれます。現在、熱田神宮に本体、皇居に形代が伝わります。)

こうして大蛇を退治した須佐之男命は、櫛名田比売と一緒に住む宮を求めて出雲を巡り、須賀に至りました。

「ここに来ると、気持ちがすがすがしい」と語って宮を建てたことから、その地は「須賀」と呼ばれるようになりました。

宮を築いたとき、雲が立ちのぼり、須佐之男命は歌を詠まれました。

「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を」

これは日本最初の和歌とされています。須佐之男命は櫛名田比売の両親を呼び、「あなたたちはこの宮の長となれ」と告げました。

島根県松江市の八重垣神社は、この歌に由来し、須佐之男命と櫛名田比売を祀っています。出雲市の須佐神社もまた、お二人と足名椎・手名椎を祀っています。

さらに雲南市の須我神社は、須佐之男命が「すがすがしい」と語って宮を建てた地とされ、日本初の宮殿と伝えられています。

なお『古事記』の系図では、須佐之男命にはもう一人、神大市比売(かむおおいちひめ)という妻が記され、大山津見神の娘である彼女との間に、大年神と宇迦之御魂神(稲荷神)が生まれています。

この神大市比売は伊勢神宮内宮の摂社・湯田神社に祀られています。