須佐之男命はこう言いました。
「では姉上にお別れを告げてから、母のいる黄泉の国へ行こう。」
そう言って高天原へ昇っていくと、その足取りは重く激しく、山や川は鳴り騒ぎ、大地は揺れ動きました。
天照大御神は驚き、不安に思いました。
「弟がこのように乱暴に昇ってくるのは、正しい心で来るのではあるまい。もしかして私の国を奪おうとしているのではないか。」
そう考え、すぐに身構えました。
女神は髪を解いて左右で輪に結い、鬢や腕、頭飾りには大きな八尺の勾玉(やさかのまがたま)の玉飾りをつけました。
さらに背には千本入りの靫(ゆぎ)、胸には五百本入りの靫を負い、威勢のよい音を立てる鞆をつけ、弓を振り立てて大地を強く踏みしめました。
その踏み鳴らす力で庭の土は粉雪のように舞い散りました。
やがて須佐之男命が高天原へ到着すると、天照大御神は声を張り上げました。
「お前は、何をしに来たのか!」
須佐之男命は答えました。
「私は決して悪い心で参ったのではありません。父上が私の泣いている理由をお尋ねになったので、母の国に行きたいと申し上げました。すると父上は大変お怒りになり、『この国に住んではならぬ』とおっしゃって、私を追放されました。そこで姉上にお暇乞いに参ったのです。」
しかし天照大御神は疑いを解かず、こう言いました。
「それならば、お前の心が正しく清らかである証をどう示すのか。」
須佐之男命は提案しました。
「誓約(うけい)をして子を生みましょう。生まれた子によって、私たちの心の正しさが分かります。」
こうして二神は天安河(あまのやすかわ)の両岸に立ち、誓約を行いました。
まず天照大御神は須佐之男命の十拳剣(とつかのつるぎ)を取り、三つに折って天の真名井の清水ですすぎ、噛み砕いて息を吹き放ちました。
その霧の中から生まれたのは、多紀理比売命(たぎりひめのみこと)、市寸島比売命(いちきしまひめのみこと)、多岐都比売命(たぎつひめのみこと)の三女神でした。
次に須佐之男命が、天照大御神の髪や腕に巻かれていた八尺の勾玉の玉飾りを受け取り、同じように清水ですすいで噛み砕き、息を吹き放つと、五柱の男神が生まれました。
最初に生まれたのは天之忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)、次に天之菩卑能命(あめのほひのみこと)、続いて天津日子根命(あまつひこねのみこと)、さらに活津日子根命(いくつひこねのみこと)、最後に熊野久須毘命(くまのくすびのみこと)です。
天照大御神は言いました。
「先に生まれた三女神は、あなたの剣によって生まれたのだから、あなたの子です。後に生まれた五男神は、私の玉飾りから生まれたのだから、私の子です。」
こうして宗像三女神――多紀理比売命、市寸島比売命、多岐都比売命は、筑前の宗像大社に祀られるようになりました。
日本書紀や宗像大社の伝承と古事記では、それぞれが祀られる宮が微妙に異なるものの、三柱が宗像の地で篤く崇敬されていることは共通しています。特に沖ノ島では、多数の祭祀遺跡が発掘されています。
(※宗像大社の伝承では、多紀理比売命が沖つ宮、多岐都比売命が中つ宮、市寸島比売命が辺つ宮に祀られているとあります。)
ところが須佐之男命は、勝手な理屈を持ち出しました。
「私の心が清らかだから、私からは大人しい女神が生まれたのだ。だから私の勝ちだ!」
こう宣言し、得意げに振る舞うと、その勢いに任せて乱暴を働き始めたのです。
須佐之男命は、ますます傲慢になり、乱暴を働き始めました。
天照大御神が大切に作っていた田の畔を壊し、溝を埋め、さらに神聖な初穂を召し上がる御殿にまで、排泄物をまき散らしたのです。
これを見た他の神々はあきれ果て、天照大御神に訴えました。
しかし天照大御神はお怒りにならず、こうおっしゃいました。
「その汚物は、おそらく酒に酔って吐いたものでしょう。畔や溝を壊したのは、せっかくの地面を、そんな形にしておくのが惜しかったからでしょう。」
このように庇ってさえくださいましたが、須佐之男命の振る舞いはますます酷くなりました。
ついには、天照大御神が機織場におられ、神々のお召し物を織らせていたときのことです。
須佐之男命は機織場の屋根に穴をあけ、まだら毛の馬――天斑駒(あまのふちこま)の皮を剥ぎ、血にまみれた馬をその穴から投げ込みました。
機織女たちは驚き、逃げ惑ううちに、一人の機織女が機織りの道具で自らの下腹部を突いて命を落としてしまいました。