神社と神話
神社で開運!
古事記現代語訳

古事記現代語訳(28)丹波の四女王と登岐士玖能迦玖能木実 (ときじくのかくのこのみ)

垂仁天皇は、皇后の沙本毘売命が生前に「自分の代わりにお仕えできる者として」と遺した言葉に従い、丹波比古多多須美知能宇斯王(たんばのみちぬしのみこと)の娘である四人の姫を都へお召しになりました。

すなわち、比婆須比売命(ひばすひめのみこと)、弟比売命(おとひめのみこと)、歌凝比売命(うたこりひめのみこと)、円野比売命(まとのひめのみこと)の四姉妹です。

しかし、天皇はその中から比婆須比売命と弟比売命のお二方だけをお選びになり、妹の歌凝比売命と円野比売命の二人は、容姿が気に入らないという理由で、お返しになりました。

これを恥じた円野比売命は、「同じ姉妹でありながら、容姿ゆえに都から追い返されるとは、村人に知られれば大きな恥だ」と嘆き悲しみ、山城国の相楽(さがらか)の地に至った時、木の枝に身を掛けて命を絶とうとしました。

これによりその地は懸木(さがりき)と呼ばれるようになり、後に相楽(さがらか)と名を改めました。

円野比売命はとうとう深い淵に身を投げて亡くなられました。そのため、この地はかつて墮国(おちくに)と呼ばれ、のちに弟国(おとくに)と呼ばれるようになったのです。

そしてある時、天皇は三宅の連の祖先である多遅摩毛理(たじまもり)に仰せつけて、「常世国へ行き、登岐士玖能迦玖能木実(ときじくのかくのこのみ)という香り高き果実を取ってまいれ」と命じられました。

多遅摩毛理はかしこまって、はるか彼方の常世国へと渡り、長い年月を費やして、ようやくその国にたどり着きました。

そこで彼は、枝葉のついた実を八つ、実だけのものを八つ、合計十六の実を手に入れ、再び長い旅を経て都へ戻ってまいりました。

ところが、その時すでに垂仁天皇は崩御されていたのです。

多遅摩毛理は深い悲しみに打ちひしがれながら、枝葉のある実を四つと、実だけのもの四つをお后の比婆須比売命に献上し、残りの四つずつを天皇の御陵にお供え申し上げました。

そして御陵の前にひれ伏し、両手でその実を高々と差し上げながら、泣き叫びました。

「常世国の登岐士玖能迦玖能木実を、このようにお持ちいたしました!どうかご覧くださいませ!」

彼は繰り返し、繰り返し、いつまでも叫び続け、ついにはその場で絶命しました。

この登岐士玖能迦玖能木実とは、すなわち現在の橘であり、不老不死の実とされていました。

垂仁天皇は御年百五十三歳で崩御され、御陵は菅原の御立野(みたちの)に築かれました。

お后の比婆須比売命は石棺の制を定め、また土師部(はじべ)を置かれたと伝わります。