神社と神話
神社で開運!
古事記現代語訳

古事記現代語訳㊼仁徳天皇の御子間での皇位争奪戦

仁徳天皇には皇子が五人、皇女が一人おありになりました。

その中でも、第十七代履中天皇となられた伊邪本和気命(いざほわけのみこと)、第十八代反正天皇となられた水歯別命(みずはわけのみこと)、そして第十九代允恭天皇となられた若子宿禰命(わくごのすくねのみこと)の三方が、次々とお位にお就きになりました。

仁徳天皇のご崩御の後、まずお兄上の伊邪本和気命が皇位を継ぎ、難波の宮において履中天皇として即位されました。

即位のお祝いの大宴のとき、履中天皇は大いに酒を召され、深く酔ってそのままお休みになりました。

ところが、その弟の墨江之中津王(すみのえのなかつのおう)が、兄を討って位を奪おうと悪心を抱き、突如御殿に火を放ちました。

たちまち炎は四方へ燃え広がり、宮中は大混乱に陥りました。

酔い潰れていた履中天皇を、大和漢の祖・阿知直(あちのあたい)が急ぎ抱え出し、馬にお乗せして大和へと逃れました。

河内の多遅比野(たじひのの)に至ったとき、天皇はようやく目を覚まされ、
「ここはどこだ」とお尋ねになりました。

阿知直が事情を申し上げると、天皇は驚かれ、次のお歌を詠まれました。

「多遅比野に 宿ると知りせば 立薦(たつごも)持ちて 来なましものを」

──もしここで寝るとわかっていたなら、屏風でも持って来たものを。

さらに波邇賦坂(はにうざか)に立たれて、遠く難波の方を望まれると、いまだ炎々と燃え盛る宮が見えました。

「波邇賦坂に 我立ち見れば 家々の火 妻の館や 燃え立つらむ」

──坂に立って見れば、燃え盛る火の中に、わが妃の宮も焼けているのだろうか。

その後、大坂の山口で一人の乙女に道を問われ、當麻路を通って無事に石上神宮へたどり着かれました。

そこへ二番目の弟、水歯別命(みずはわけのみこと)が参じました。

しかし履中天皇は「そちも中津王と同心であろう」と疑われました。

水歯別命は「決してそのような心はございません」と固く否みます。

すると天皇は「ならば中津王を討って来い。それが済んだなら会おう」と命じました。

水歯別命はすぐさま難波に戻り、墨江之中津王に仕える隼人の曽婆訶理(そばかり)を言葉巧みに誘い、大臣の位を約束して王を殺させました。

曽婆訶理は王が厠に入るところを刺し殺し、謀反はここに鎮められました。

その後、水歯別命は曽婆訶理を伴って大和へ向かいました。

しかし道中で「主人を裏切った者を生かしてはおけぬ」と考え、まず大臣の位を授けて喜ばせた後、盃の酒を飲む隙に剣を抜き、一刀のもとにその首を斬りました。

この地を「近つ飛鳥、河内飛鳥」と呼び、翌日さらに「遠つ飛鳥、大和飛鳥」に至って禊を行ったと伝えられます。

石上神宮で履中天皇に奏上し、ついに平定が成りました。

履中天皇はその後、伊波礼の若桜宮に遷り、御年六十四で崩御されました。

その後を継いだのが弟の水歯別命であり、第十八代反正天皇として河内の柴垣宮にて天下を治められました。

背丈九尺二寸五分、歯は一寸にして珠を貫いたように整い、美しい容貌であったと伝えられます。

反正天皇は御年六十で崩御され、その御陵は毛受野(もずの)にあると伝わっています。