神社と神話
神社で開運!
古事記現代語訳

古事記現代語訳(17)邇邇芸命と木花咲耶比売

邇邇芸命が笠沙の岬を歩いておられたとき、美しい乙女に出会われました。

「おまえはどなたの娘か?」とお尋ねになると、その乙女は静かに答えました。

「私は大山津見神の娘、木花佐久夜比売と申します」

木花佐久夜比売の別名は、神阿多都(かむあたつ)比賣で、阿多は地名。現在の鹿児島県日置市。

「きょうだいはいるのか?」とさらに尋ねられると、

「はい、姉に石長比売がおります」と申しました。

そこで邇邇芸命は、

「私はおまえを妻に迎えたいと思う。どうだろうか?」とおっしゃいました。

木花佐久夜比売は恥じらいながら、

「私の一存では申し上げられません。父の大山津見神にお尋ねください」と答えました。

邇邇芸命が大山津見神に申し入れられると、神は大いに喜び、木花佐久夜比売に多くの贈り物を持たせ、さらに姉の石長比売を添えて送り出しました。

しかし、石長比売の容姿が気に入らなかった邇邇芸命は彼女を受け入れられず、そのまま父のもとにお返しになり、妹の木花佐久夜比売だけを妻とされました。

これを大山津見神は深く恥じ、使いを通してこう告げました。

「私が二人を共に差し上げたのは理由があったのです。石長比売をお使いになれば、天孫の命は風雪にさらされても岩のように永遠に堅固でありましょう。木花佐久夜比売をお使いになれば、その名の通り花のように栄えるでしょう。しかし今、石長比売を返された以上、天孫の寿命は花のようにはかなく、永遠ではなくなりましょう」と。

こうして、天皇の寿命が限られるようになったと伝えられています。

やがて木花佐久夜比売は身ごもり、邇邇芸命に申し上げました。

「私は子を宿しました。これは天孫のお子ですから、勝手に産むわけにはまいりません」

しかし邇邇芸命は、

「たった一夜で身ごもったとは、もしや他の神の子ではないか」と疑いました。

木花佐久夜比売は毅然として答えました。

「もし私が別の神の子を宿したのなら、決して無事に産むことはできないでしょう。けれど天孫のお子であるなら、必ず無事に産まれるはずです」

そう言うと、入口のない家を建てて中に入り、粘土で隙間をすべて塗り固め、火を放って燃え盛る炎の中で出産しました。

火が最も勢いを増したときに生まれたのが火照命(ほでりのみこと)で、隼人の祖とされます。

次に火須勢理命(ほすせりのみこと)、そして末の子として火遠理命(ほおりのみこと)が生まれました。

当時、出産後、産屋を焼く風習がありました。火須勢理の命は、火の衰える意の名。火遠理の命は、火の鎮まる意の名。

木花佐久夜比売は炎の中でも無事に三柱の御子を産み、自ら清廉潔白を証明したのです。

静岡県富士宮市の富士山本宮浅間大社には、火中で出産した木花佐久夜比売が祀られ、子宝、安産にご利益があるとされています。

引用元:flickr

これは富士山の噴火を鎮めるための神社でもあり、全国の1300社の浅間神社の総本宮です。

また宮崎県西都市の西都原古墳群には、邇邇芸命と木花佐久夜比売の陵墓とされる男狭穂塚(おさほづか)と女狭穂塚(めさほづか)があります。

引用元:flickr

古事記・読み下し文・注釈(武田祐吉・青空文庫より)

佐久夜毘賣

ここにあま日高日子番ひこひこほ邇邇藝ににぎの命、笠紗かささ御前みさきに、かほよ美人をとめに遇ひたまひき。ここに、「誰が女ぞ」と問ひたまへば、答へ白さく、「大山津見おほやまつみの神の女、名は神阿多都かむあたつ比賣。またの名ははな佐久夜さくや毘賣とまをす」とまをしたまひき。また「汝が兄弟はらからありや」と問ひたまへば答へ白さく、「我が姉石長いはなが比賣あり」とまをしたまひき。ここに詔りたまはく、「吾、汝に目合まぐはひせむと思ふはいかに」とのりたまへば答へ白さく、「はえ白さじ。僕が父大山津見の神ぞ白さむ」とまをしたまひき。かれその父大山津見の神に乞ひに遣はしし時に、いたく歡喜よろこびて、その姉石長いはなが比賣を副へて、百取ももとり机代つくゑしろの物を持たしめて奉りしき。かれここにその姉は、いとみにくきに因りて、見かしこみて、返し送りたまひて、ただそのおとはな佐久夜さくや賣毘を[#「はな佐久夜さくや賣毘を」はママ]留めて、一宿ひとよみとあたはしつ。ここに大山津見の神、石長いはなが比賣を返したまへるに因りて、いたく恥ぢて、白し送りてまをさく、「が女二人ふたり竝べたてまつれるゆゑは、石長比賣を使はしては、天つ神の御子のみいのちは、雪り風吹くとも、恆にいはの如く、常磐ときは堅磐かきはに動きなくましまさむ。またはな佐久夜さくや毘賣を使はしては、木の花の榮ゆるがごと榮えまさむと、うけひて貢進たてまつりき。ここに今石長いはなが比賣を返さしめて、はな佐久夜さくや毘賣をひとり留めたまひつれば、天つ神の御子の御壽みいのちは、木の花のあまひのみましまさむとす」とまをしき。かれここを以ちて今に至るまで、天皇すめらみことたちの御命長くまさざるなり。

  • 神阿多都比賣(アタは地名。鹿児島県日置郡)
  • 百取机代の物(多数の机上に乗せる物)

かれ後にはな佐久夜さくや毘賣、まゐ出て白さく、「はらみて、今こうむ時になりぬ。こは天つ神の御子、ひそかに産みまつるべきにあらず。かれまをす」とまをしたまひき。ここに詔りたまはく、「佐久夜毘賣、一宿ひとよにや妊める。こは我が子にあらじ。かならず國つ神の子にあらむ」とのりたまひき。ここに答へ白さく、「吾が妊める子、もし國つ神の子ならば、こうむ時さきくあらじ。もし天つ神の御子にまさば、幸くあらむ」とまをして、すなはち戸無し八尋殿を作りて、その殿内とのぬちに入りて、はにもちて塗りふたぎて、産む時にあたりて、その殿に火を著けて産みたまひき。かれその火の盛りにゆる時に、れませる子の名は、火照ほでりの命(こは隼人阿多の君の祖なり。)次に生れませる子の名は火須勢理ほすせりの命、次に生れませる子の御名は火遠理ほをりの命、またの名はあま日高日子穗穗出見ひこひこほほでみの命三柱

  • 戸無し八尋殿(戸の無い大きな家屋。分娩のために特に家を作り、その中に入って周囲を塗り塞ぐ)
  • その殿に火を著けて(出産後にその産屋を焼く風習のあるのを、このように表現している)
  • 火須勢理の命(火の衰える意の名)
  • 火遠理の命(火の鎮まる意の名)