天照大神は、天若日子も任務を果たさなかったので、再び神々をお召しになり、
「今度こそ、誰を遣わすべきか」と相談されました。
思金神と多くの神々は申し上げました。
「それではいよいよ、天安河の河上の天岩戸におられる天之尾羽張神(あめのおはばりのかみ)がよろしいでしょう。もしそれが難しいなら、その御子である建御雷神(たけみかづちのかみ)を遣わされるのがよいでしょう。ただし尾羽張神は、安河の水を逆流させて道を塞いでおられますので、天迦久神(あめのかくのかみ)を差し向け、そのお考えを聞くのがよいでしょう。他の神ではたどり着けません。」
天照大神はすぐに天迦久神を遣わしました。すると天之尾羽張神は、
「この務めは、私よりも子の建御雷神が適任でしょう」と申し上げ、建御雷神を天照大神のもとに送り出しました。
そこで天照大神は、建御雷神に天鳥船神(あめのとりふねのかみ)をそえて派遣されました。
日本書紀では、建御雷神の相棒は剣の神・経津主神(ふつぬしのかみ)とされています。建御雷神は茨城県の鹿島神宮、経津主神は千葉県の香取神宮の御祭神です。
建御雷神と天鳥船神の二柱は、出雲の国の伊耶佐(稲佐)の浜に降り立ち、長い剣を抜いて海に逆さに突き立て、その切っ先に胡坐をかいて大国主命に言いました。
「我らは天照大神と高御産巣日神の命を受けて来た。葦原中国は、天照大神の御子が治めるべき国と定められた。大国主よ、おまえはどう考えるか。」
大国主命は答えました。
「私は何とも申せません。まずは息子の八重事代主神(やえことしろぬしのかみ)が申し上げるべきですが、今は御大の岬へ漁に出ていて戻っておりません。」
そこで天鳥船神を遣わして事代主神を呼び寄せました。問いただすと、事代主神は父に向かい、
「おそれ多いことです。この国は、天の御子にお譲りなさいませ」と申し上げ、自らの船を踏み傾け、逆さまに手を打つと、船が青々とした生垣に変わり、その中に身を隠して鎮まりました。
島根県松江市にある美保神社には、事代主神が祀られています。
12月3日の諸手船(もろたぶね)神事は、大国主神が国譲りの是非を相談するため息子の言代主神に使者を送ったという故事を再現、4月7日の青柴垣神事は、国譲りを決めた言代主神が、船を青柴垣に変えてその中に身を隠すが、再び神として甦る様子を再現しています。
建御雷神は再び大国主命に問いました。
「事代主神はこのように申した。他の子はどうだ。」
大国主命は答えました。
「もう一人、建御名方神(たけみなかたのかみ)がおります。それ以外にはおりません。」
すると建御名方神が現れ、大岩を軽々と持ち上げて叫びました。
「誰だ、俺の国でこそこそ内緒話をしているのは。さあ力比べをしよう!」
彼は建御雷神の手を掴みましたが、その手は氷柱となり、次の瞬間には鋭い剣となって光りました。
建御名方神は恐れをなし、退き始めました。
今度は建御雷神がその手を掴むと、まるで若い葦を握り潰すように、たちまち粉砕して投げ捨てました。
建御名方神は真っ青になって逃げ出し、信濃の諏訪湖まで追い詰められます。
観念した建御名方神は震えながら言いました。
「どうか命だけはお助けください。この地から外へは出ません。父の言葉にも背きません。この葦原中国は天の御子にお譲りいたします。」
長野県諏訪市の諏訪湖は、冬になると氷結した湖面が盛り上がります。
この現象を「御神渡り(おみわたり)」とよび、建御名方神が歩いた跡とされています。
諏訪大社は、諏訪湖周辺に四社あり、建御名方神と妻の八坂刀売神(やさかとめのかみ)を祀っています。6年に一度の御柱祭で有名。
こうして建御雷神は出雲に戻り、大国主命に問いました。
「おまえの二人の子は、いずれも天照大神の御命に従うと申した。おまえの心はどうだ。」
大国主命は答えました。
「私も子らの言葉に異存はありません。この葦原中国は、すべて天照大神の御子に献上いたします。ただ一つお願いがございます。どうか私の住まいとして、天の御殿に劣らぬ壮大な宮殿を建てていただきたい。それが叶えば、私はそこに隠れ住み、遠い世界から、いつまでも天照大神のご子孫にお仕え申します。ほかの子らも皆、事代主神に従うでしょう。」
こうして国譲りが決まりました。
出雲の多芸志の浜に壮大な宮殿が築かれ、櫛八玉神(くしやたまのかみ)が料理役を務めました。
彼は鵜となって海底の土を咥え、その土で神聖な土器(かわらけ)を作り、海草の幹で火切臼と火切杵を作って火を起こしました。
「この火は天の御殿の竈のように絶えず燃え続け、供物を絶やすことはありません。海人(あま)の釣り上げた大きな鱸(すずき)で、天の神様が召し上がるような立派な天之眞魚咋(あまのまなぐい)を作り、献上致しましょう」と言って、大国主命に捧げました。
こうして建御雷神は天に戻り、国譲りの経緯を天照大神と高御産巣日神に奏上しました。
その後、大国主命の願いによって建てられた出雲大社は、古代には高さ48メートルを誇る壮大な御殿であったと伝わります。これは現在の出雲大社の2倍の高さです。
2000年に発掘された巨大な心御柱と宇豆柱は、その伝承の信憑性を裏付けています。
1980年半ば、島根県出雲市の荒神谷遺跡では、銅剣358本、銅鐸6個、銅矛16本という大量の青銅器が発掘されました。これは、出雲に巨大な「出雲王国」が存在していた証拠とされています。
ちなみに出雲大社に祀られている大国主命は、御本殿の正面ではなく、建御雷神が国譲りをせまった稲佐がある西側を向いて鎮座されています。西側からも手を合わせましょう。
また、参拝方法が通常とは異なり、出雲大社は『二礼四拍手一礼』が基本です。
なお、全長約13.6メートル、重量約5.2トンという巨大注連縄は、本殿から少し離れた左側の神楽殿にあるので、注意が必要です。