伊波礼毘古命が宇陀に進軍したとき、そこには兄宇迦斯(えうかし)・弟宇迦斯(おとうかし)という二人の荒ぶる兄弟がいました。
伊波礼毘古命は八咫烏を使いに出して、「今、天の神の御子がおいでになった。おまえたちはお仕えするか」と問わせました。
すると兄宇迦斯は、いきなり鏑矢を放って追い返しました。その鏑矢の落ちたところを訶夫羅前(かぶらさき)と言います。
そこで兄宇迦斯は、兵を集めて戦おうとしたものの、思うように集まらなかったため、仕方なく「お仕えします」と偽り、大きな御殿を築き、その内部に吊り天井の罠を仕掛けて待ち受けました。
しかし、弟宇迦斯はこっそり伊波礼毘古命のところに駆けつけて、「兄は御殿に罠を仕掛けて、あなたを討とうとしています」と密告しました。
そこで道臣命(みちのおみのみこと)と大久米命(おおくめのみこと)が兄宇迦斯を呼びつけ、「おまえが作った御殿なら、まずおまえ自身が入ってみろ」と詰め寄り、矢をつがえて追い立てました。
兄宇迦斯は逃げ込む拍子に自らの仕掛けにかかり、吊り天井が落ちて圧死しました。その亡骸は引き出され、切り刻まれて捨てられました。その土地を宇陀の血原と言います。
伊波礼毘古命は弟宇迦斯が差し出したご馳走を軍勢に振る舞い、勝利の宴を開きました。そして次の歌を詠まれました。
宇陀の高台にシギの網を張る。待っていたシギはかからず、思いも寄らぬ大きな鷹がかかった。ええ、やっつけてしまったぞ、痛快だ。
この歌には、
古妻が食物を乞うたら、ソバノキの実のように少しばかりを削ってやれ。新しい妻が食物を乞うたら、イチサカキの実のようにたくさんに削ってやれ。
というモラハラめいた文言が続きます。
これはもちろん、伊波礼毘古命が兄宇迦斯を倒したこととは無関係ですが、男性たちの宴会での、戯歌の元祖とされています。
続いて忍坂(おさか)に至ると、そこには土雲の八十建(やそたける)と呼ばれる、尻尾を持つ荒ぶる武士たちが岩屋に籠もっていました。
八十建の八十は、名前ではなく人数が多いという意味です。
伊波礼毘古命は宴を設けて油断させ、給仕役に扮した大勢の兵士たちに太刀を隠し持たせて、
威勢のよい久米の人々が、大刀でもって、それ今、撃つがよいぞ。
といった合図の歌で一斉に討たせました。
さらに兄師木・弟師木との戦いでは、伊波礼毘古命の兵士たちが食糧不足に悩まされました。
そこで命は次の歌を詠んで士気を鼓舞しました。
楯を並べて射る伊那佐の山の木々の間、戦をするにも腹が減ったよ。
島の鵜飼いたちよ、早く助けに来てくれ。
そして最後に、五瀬命を死に追いやった宿敵・登美の那賀須泥毘古との決戦を迎えました。
伊波礼毘古命はその恨みを「韮の根を引き抜くように敵を根絶やしにせよ」「久米の山椒は口がひりひりする。お兄さまを殺された恨みと同じだ。やっつけてしまうぞ」「伊勢の海に石にまとわる螺のように取り囲んで討て」などと歌い、見事に討ち滅ぼしました。
その後、那賀須泥毘古の主である天つ神の血筋の邇芸速日命(にぎはやひのみこと)は、伊波礼毘古命の元に帰順して宝物を献上しました。
この邇芸速日命が那賀須泥毘古の妹、登美夜比売(とみやひめ)と結婚して生んだ子が宇摩志麻遅命(うましまぢのみこと)です。
日本書紀では、那賀須泥毘古は、邇芸速日命が帰順した後にも、抵抗を続けたため、邇芸速日命に殺されたと記されています。
以後、荒ぶる神々や人々を次々と平定し、ついに天下統一を成し遂げられました。
こうして伊波礼毘古命は大和の畝傍(うねび)の橿原宮に即位し、我が国最初の天皇 ― 神武天皇となられました。
これは、紀元前660年2月11日のことだと伝えられています。
現在、その御即位の地には約50万平方メートルの橿原神宮が鎮座し、広大な社域をもって初代天皇の功績を今に伝えています。