
古事記現代語訳(59)置目老媼(おきめのおみな)~推古天皇
2025年8月23日 Ruby21th 神社と神話
履中天皇の御子・市辺之忍歯王、その御子である袁祁之石巣別命(をけのいはすわけのみこと)は、のちに第二十三代顕宗天皇として、大和の近飛鳥宮にお …
古事記現代語訳(58)大魚をめぐる争い
2025年8月23日 Ruby21th 神社と神話
兄弟の王子、意富祁命(おおけのみこ)と袁祁命(おけのみこ)は、叔母・飯豊王のもと角刺宮で成長されました。
やがてある時、袁祁命は歌垣――男女が集まって歌を掛け合い、縁を結ぶ催し― …
古事記現代語訳(57)意富祁王(おおけのみこ)と袁祁王(おけのみこ)
2025年8月23日 Ruby21th 神社と神話
雄略天皇の御子、白髪大倭根子命(しらがのやまとねこのみこと)は第二十二代清寧天皇として、大和の磐余(いわれ)の甕栗(みかくり)の宮においでに …
古事記現代語訳(56)雄略天皇⑤春日袁杼比売(かすがのをどひめ)と三重采女(みえのうねめ)
2025年8月23日 Ruby21th 神社と神話
雄略天皇は、丸邇佐都紀臣(わにのさつきのおみ)の娘・春日の袁杼比売(をどひめ)を皇后とするため春日へ赴かれた折、道で袁杼比売と出会われました …
古事記現代語訳(55)雄略天皇④一言主大神
2025年8月23日 Ruby21th 神社と神話
ある時、雄略天皇は葛城山にお登りになりました。
その折、お供の人々には、みな赤い紐を付けた青摺(あおずり)の装束を賜い、揃って身に着けていました。
ところが、ふと遠くの山の尾根 …
古事記現代語訳(54)雄略天皇③蜻蛉島(あきづしま)と榛の木(はんのき)
2025年8月23日 Ruby21th 神社と神話
雄略天皇が吉野の宮においでになった折、吉野川のほとりに一人の美しい乙女がいました。
天皇はその乙女を召し、宮に連れ帰られました。
のちに …
古事記現代語訳(53)雄略天皇②引田部赤猪子(ひけたべのあかいこ)
2025年8月23日 Ruby21th 神社と神話
ある時、雄略天皇は大和の美和河のほとりにお出ましになりました。
すると、川辺で衣を洗っている一人の乙女の姿が目にとまりました。乙女はひとき …
古事記現代語訳(52)雄略天皇①白い犬
2025年8月23日 Ruby21th 神社と神話
大長谷若建命(おおはつせのわかたけのみこと)、のちの第21代雄略天皇は、やがて大和の長谷(はつせ)の朝倉宮にお遷りになり、天下をお治めになりました。
この御代には、大陸から呉人( …
古事記現代語訳(51)大長谷若建命(雄略天皇)による市辺之忍歯王の暗殺
2025年8月23日 Ruby21th 神社と神話
目弱王の変が片づいた後、ほどなくして、大長谷若建命のもとへ近江の佐々紀の山の君の祖先である韓袋という者が参り、申しあげました。
「近江の久 …
古事記現代語訳㊿目弱王(まよわのおう)の変
2025年8月23日 Ruby21th 神社と神話
仁徳天皇の御子である穴穂御子は、兄の木梨之軽皇子を伊予の道後温泉へ島流しにした後、第二十代安康天皇として即位され、大和の石上の穴穂宮において天下をお治めになりました。
やがて安康 …