神社と神話
神社で開運!
古事記現代語訳

古事記現代語訳(7)天の岩戸隠れ

須佐之男命の度重なる乱暴狼藉に、ついに天照大御神も堪えかねて、天岩戸(あまのいわと)という大きな石窟の中へお隠れになり、入口の岩戸を固く閉ざしてしまいました。

すると、日の神である天照大御神がお姿を隠されたため、高天原も葦原中国(あしはらのなかつくに)、人の世界も、すべてが闇に覆われました。

昼も夜も区別のない、終わりのない暗黒の世界となり、その隙を突いて悪しき神々が騒ぎ立て、天地には災いが満ちあふれました。

困り果てた神々は、天の安河原(あまのやすかわら)に集まり、どうすれば天照大御神に再び岩戸から出ていただけるかを話し合いました。

そして、高御産巣日神(たかみむすびのかみ)の子で知恵に優れた思金神(おもいかねのかみ)が策をめぐらしました。

まず、海外から集めた長鳴鳥(ながなきどり)、鶏を鳴かせ、夜明けを告げる声を響かせました。

さらに天堅石(あめのかたしわ)と天金山(あめのかなやま)の鉄を取り寄せ、鍛冶神・天津麻羅(あまつまら)に鉄を鍛えさせました。

石凝姥命(いしこりどめのみこと)には八咫鏡(やたのかがみ)を作らせ、玉祖命(たまのおやのみこと)には八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)を連ねた玉飾りを作らせました。

天児屋命(あめのこやねのみこと)と布刀玉命(ふとだまのみこと)とを呼んで、天香具山(あまのかぐやま)に棲む男鹿の肩骨をそっくり抜き、波波迦木(ははかのき)も採ってきて、その鹿の肩骨を焼いて占わせました。

波波迦木は、カバノキ。これで鹿の肩の骨を焼いて占います。

次に、天香具山(あまのかぐやま)の賢木(さかき)を根こそぎ抜き、上の枝には勾玉を掛け、中の枝には鏡を掛け、下の枝には麻や楮(こうぞ)の布を垂らし、神霊を呼ぶ儀式を行いました。

古来、楮の樹皮から繊維を採って糸を作り布を作っていました。麻を白和幣(にぎて)、楮を青和幣と呼びます。

和幣(にぎて)とは、麻や絹などのまだ織り上げていない素材を指し、神さまへの捧げ物として用いられています。

布刀玉命がこれを捧げ持ち、天児屋命が荘厳な祝詞を唱え、天之手力男神(あめのたぢからおのかみ)が、岩戸の陰に隠れて待機しました。

天宇受売命(あめのうずめのみこと)は、天香具山の日陰蔓(ひかげのかずら)をたすきにかけ、真拆葛(まさきのかずら)を髪飾りにし、手には笹の葉を束ねて持ち、岩戸の前に置いた伏せ桶の上に立ちました。これは神懸かりになるために準備です。

日陰鬘は現在でも、ヒカゲノカズラですが、真拆葛は、現在の、定家葛(ていかかずら)か、蔓柾(つるまさき)の二種類だとされています。

定家葛の名前の由来は、式子内親王をこよなく愛した藤原定家が、死後も彼女を忘れられずに、定家葛に生まれ変わって彼女のお墓にからみついたという伝説によります。

そして神懸かりとなり、裳の紐を陰部まで垂らして足を踏み鳴らし、面白おかしく舞い踊りました。天宇受売命は、芸能の女神様で、福の神、おたふく、おかめと称されることもあります。

その姿に、集まった神々はどっと笑い転げ、天地がどよめきました。

ここに集まった神様の多くは、天孫降臨の際に、邇邇芸命のお供をした、祭祀氏族の祖とされています。

天照大御神は不思議に思い、岩戸の隙間から問いかけました。

「私が隠れているのだから、世界は暗いはず。それなのに、なぜ天宇受売命は舞い、神々は笑っているのですか」

すると天宇受売命は答えました。

「あなた様よりも、さらに尊い神がお出ましになられたので、皆が喜んで笑っているのです」

そう言っている間に、布刀玉命と天児屋命が八咫鏡を差し出しました。

鏡には天照大御神ご自身のお姿が映り、その神秘的な光景に驚かれた大御神は、もっとよく見ようとして身を乗り出しました。

その瞬間、待ち構えていた天之手力男神が岩戸を引き開け、大御神の手を取って外へ引き出しました。

そして布刀玉命が後ろから注連縄を張り巡らし、「もうこれから内にはお戻りなさいますな」と申し上げました。

こうして天照大御神がお姿を現されると、世界は再び光に満ち、昼が戻ってきました。

その後、神々は相談の上、須佐之男命には、罪の穢れを祓わせるために、多くの品物、つまり千座置戸(ちくらのおきど)を出させ、さらに鬚を切り、手足の爪を剥ぎ取り、高天原から追放しました。

宮崎県高千穂町の天岩戸神社には、この伝説の舞台とされる「仰慕窟(ぎょうぼがいわや)」という大洞窟があり、「願いを込めて小石を積むと願いが叶う」と伝えられています。

また、この天岩戸隠れの物語は日食を象徴しているとも考えられています。

さらに長野県の戸隠神社は五社からなり、奥社には天之手力男神、中社には思兼命、火之御子社には天宇受売命が祀られています。

天岩戸隠れで活躍した神々が並び立ち、残る宝光社には思兼命の御子・天表春命(あめのうわはるのみこと)、九頭龍社には地主神・九頭龍大神が祀られています。

高天原を追われた須佐之男命は、地上へと下ってこられました。そこで穀物の女神である大気都比売神(おおけつひめのかみ)に向かい、

「食べ物を出せ」とお命じになりました。

大気都比売神はその言葉に従い、鼻や口、さらには尻からさまざまな食材を取り出し、それらを調理して須佐之男命に差し上げました。

ところが須佐之男命は、その様子を覗き見て激しく怒りました。

「なんと汚らわしいことをして食べ物を差し出すのか!無礼者めが!」

そう叫ぶと剣を抜き放ち、大気都比売神を斬り殺してしまったのです。

すると、大気都比売神の亡骸から不思議なものが次々と生まれました。頭からは蚕、両目からは稲、耳からは粟、鼻からは小豆、股からは麦、尻からは豆が生じました。

神産巣日神(かみむすびのかみ)は、これらを採り集め、五穀をはじめとする穀物の種とされたのです。

古事記・読み下し文・注釈(武田祐吉・青空文庫より)

天の岩戸

かれここに天照らす大御神かしこみて、天の石屋戸いはやどを開きてさしこもりましき。ここに高天たかまの原皆暗く、葦原あしはらの中つ國悉に闇し。これに因りて、常夜とこよ往く。ここによろづの神のおとなひは、さばへなす滿ち、萬のわざはひ悉におこりき。ここを以ちて八百萬の神、天の安の河原に神集かむつどつどひて、高御産巣日たかみむすびの神の子思金おもひがねの神に思はしめて、常世とこよ長鳴ながなきつどへて鳴かしめて、天の安の河の河上の天の堅石かたしはを取り、天の金山かなやままがねを取りて、鍛人かぬち天津麻羅あまつまらぎて、伊斯許理度賣いしこりどめの命におほせて、鏡を作らしめ、玉のおやの命に科せて八尺のまがたま五百津いほつ御統みすまるの珠を作らしめて天の兒屋こやねの命布刀玉ふとだまの命をびて、天の香山かぐやま眞男鹿さをしかの肩を内拔うつぬきに拔きて、天の香山の天の波波迦ははかを取りて、占合うらへまかなはしめて天の香山の五百津の眞賢木まさかき根掘ねこじにこじて上枝ほつえに八尺のの五百津の御統の玉を取りけ、中つ枝に八尺やたを取りけ、下枝しづえ白和幣しろにぎて青和幣あをにぎてを取りでて、この種種くさぐさの物は、布刀玉の命太御幣ふとみてぐらと取り持ちて、天の兒屋の命太祝詞ふとのりと言祷ことほぎ白して、天の手力男たぢからをの神、戸のわきに隱り立ちて、天の宇受賣うずめの命、天の香山の天の日影ひかげ手次たすきけて、天の眞拆まさきかづらとして、天の香山の小竹葉ささば手草たぐさに結ひて、天の石屋戸いはやど覆槽うけ伏せて蹈みとどろこし、神懸かむがかりして、胸乳むなちを掛き出で、ひもほとに押し垂りき。ここに高天の原とよみて八百萬の神共にわらひき。

  • 天の石屋戸(イハは堅固である意を現すためにつけていう。墳墓の入口の石の戸とする説もある)
  • 常夜往く(永久の夜が続く)
  • 思金の神(思慮智恵の神格化)
  • 常世長鳴(鶏。常世は、恒久の世界の義で、空想上の世界から転じて海外をいう)
  • 天の香山眞男鹿の肩を内拔きに拔きて(香具山の鹿の肩の骨をそっくり拔いて)
  • 波波迦(樹名、カバノキ。これで鹿骨を焼く)
  • 占合まかなはしめて(占いをし適合させて。卜占によつて祭の実行方法を定める)
  • 天の香山の五百津の眞賢木根掘じにこじて(香具山の繁った木を根と共に掘って。マサカキは繁った常緑木で、今いうツバキ科の樹名サカキには限らない。神聖な清浄な木を引く意味で、山から採ってくる)
  • 勾・鏡・白和幣青和幣(サカキに玉と鏡と麻楮をつけるのは、神霊を招く意の行事で、他の例では剣もつける。シラニギテはコウゾ、アヲニギテはアサ)
  • 手力男の神(力の神格)
  • 日影手次けて、天の眞拆として(ヒカゲカズラを手次【たすき】にかけ、マサキノカズラをカヅラにする。神がかりをするための用意)
  • 小竹葉手草に結ひて(小竹の葉をつけて手で持つ)
  • 覆槽伏せて(中のうつろの箱のようなものを伏せて)

ここに天照らす大御神あやしとおもほして、天の石屋戸をほそめに開きて内よりりたまはく、「こもりますに因りて、天の原おのづからくらく、葦原の中つ國も皆闇けむと思ふを、なにとかも天の宇受賣うずめあそびし、また八百萬の神もろもろわらふ」とのりたまひき。ここに天の宇受賣白さく、「汝命いましみことまさりてたふとき神いますが故に、歡喜よろこわらあそぶ」と白しき。かく言ふ間に、天の兒屋の命、布刀玉の命、その鏡をさし出でて、天照らす大御神に見せまつる時に、天照らす大御神いよよあやしと思ほして、やや戸より出でて臨みます時に、そのかくり立てる手力男の神、その御手を取りて引き出だしまつりき。すなはち布刀玉の命、尻久米しりくめをその御後方みしりへき度して白さく、「ここより内にな還り入りたまひそ」とまをしき。かれ天照らす大御神の出でます時に、高天の原と葦原の中つ國とおのづから照り明りき。ここに八百萬の神共にはかりて、速須佐の男の命に千座ちくら置戸おきどを負せ、またひげと手足の爪とを切り、祓へしめて、神逐かむやらひ逐ひき。

  • 尻久米(シメ繩。出入禁止の意の表示)
  • 千座置戸を負せ(罪を犯した者に多くの物を出させる)

ここに天照らす大御神あやしとおもほして、天の石屋戸をほそめに開きて内よりりたまはく、「こもりますに因りて、天の原おのづからくらく、葦原の中つ國も皆闇けむと思ふを、なにとかも天の宇受賣うずめあそびし、また八百萬の神もろもろわらふ」とのりたまひき。ここに天の宇受賣白さく、「汝命いましみことまさりてたふとき神いますが故に、歡喜よろこわらあそぶ」と白しき。かく言ふ間に、天の兒屋の命、布刀玉の命、その鏡をさし出でて、天照らす大御神に見せまつる時に、天照らす大御神いよよあやしと思ほして、やや戸より出でて臨みます時に、そのかくり立てる手力男の神、その御手を取りて引き出だしまつりき。すなはち布刀玉の命、尻久米しりくめ繩をその御後方みしりへき度して白さく、「ここより内にな還り入りたまひそ」とまをしき。かれ天照らす大御神の出でます時に、高天の原と葦原の中つ國とおのづから照り明りき。ここに八百萬の神共にはかりて、速須佐の男の命に千座ちくら置戸おきどを負せ、またひげと手足の爪とを切り、祓へしめて、神逐かむやらひ逐ひき。

三.須佐の男の命

穀物の種(挿入神話)

また食物をしもの大氣都比賣おほげつひめの神に乞ひたまひき。ここに大氣都比賣、鼻口また尻より、種種の味物ためつものを取り出でて、種種作り具へてたてまつる時に、速須佐の男の命、そのしわざを立ち伺ひて、穢汚きたなくして奉るとおもほして、その大宜津比賣おほげつひめの神を殺したまひき。かれ殺さえましし神の身にれる物は、頭に生り、二つの目に稻種いなだね生り、二つの耳に粟生り、鼻に小豆あづき生り、ほとに麥生り、尻に大豆まめ生りき。かれここに神産巣日かむむすび御祖みおやの命、こを取らしめて、種と成したまひき。

  • 穀物の種(この一節は挿入神話である。文章が前の章からよく接続しないことに注意。オホゲツヒメは穀物の女神。既出)
  • 味物(うまい物)