品陀和気命(ほむだわけのみこと)、すなわち第十五代・応神天皇は、大和の軽島豊明宮(かるしまのとよあきらのみや)においでになり、天下をお治めになりました。
神功皇后が大和に凱旋されたのち、武内宿禰はまだ幼い天皇をお連れして、まずは戦の穢れを祓うために近江や若狭を巡り、越前の鹿角(つぬが)の地に仮宮を建ててお住まい申し上げました。
その折、土地の神・伊奢沙和気大神(いささわけのおおかみ)が夜の夢に現れ、大臣の竹内宿禰にこう告げました。
「私の名を、この御子のお名前と取り替えていただきたい」
宿禰は恐れ入り、「ありがたくお受け致します」と答えました。すると大神は続けて仰せられました。
「明日の朝、浜辺に参られよ。名前を替えた証に贈り物を献じよう」
翌朝、宿禰が応神天皇をお連れして浜に出ると、鼻の先が潰れた多くのイルカが打ち上げられていました。
これを見て宿禰は、社に使いを立てて、「御饌のお魚をどっさり賜り、ありがとうございます」と感謝を申し上げました。
その時より、この神を「御食津大神(みけつおおかみ)」と称え、今は「気比大神」と呼びます。
福岡県敦賀市の気比神功は、この伊奢沙和気大神を主祭神に、仲哀天皇と神功皇后も祀っています。
また、イルカの鼻から流れた血が浦を染めたので、その地を「血浦」と呼び、後に「敦賀」と称するようになりました。
やがて応神天皇は母君の待つ大和へお還りになりました。神功皇后は歓喜され、さっそくお酒を醸して天皇に献じながら、次の歌をお詠みになりました。
「このお酒は、私が醸したものではございません。常世国におられる久志能加美(御神酒の神)の少名毘古那神が、御子の強運を祝って、喜び舞いながら造られた神酒でございます。さあ、盃を乾かさず召し上がってくださいませ」
これに対して、武内宿禰は応神天皇に代わり、次の歌をお答え申し上げました。少名毘古那神は大国主と一緒に国造りをした小柄な神様です。
すると、武内宿禰が応神天皇のために歌われました。
「このお酒を醸した人は、太鼓を臼に見立て、歌いながら舞いながら造ったゆえか、じっくり味わえば自然に歌いたく舞いたくなる、不思議に楽しいお酒でございます」
これは「酒楽(さけくら)の歌」と呼ばれ、御代を寿ぐ祝いの歌となりました。
このようにして応神天皇は、母・神功皇后の大いなる功績を継ぎ、天下をお治めになるに至ったのです。
神功皇后様は御年百歳でお隠れになりました。狹城(さき)の楯列(たたなみ)の御陵にお葬り申し上げました。