神社と神話
神社で開運!
古事記現代語訳

古事記現代語訳(18)海佐知毘古と山佐知毘古

邇邇芸命の御子のうち、兄の火照命は「海佐知毘古(うみさちひこ)」として海に出ては漁をし、弟の火遠理命は「山佐知毘古(やまさちひこ)」として山に入っては鳥や獣を獲って暮らしていました。

ある日、火遠理命が兄に「互いに道具を取り換えて猟をしてみましょう」と願いました。

火照命は三度断りましたが、あまりに頼まれるのでしぶしぶ承諾しました。

火遠理命は釣り道具を持って海へ出ましたが、一匹も釣れず、ついには釣り針を海に落としてしまいました。

兄の火照命は怒り、「早く針を返せ」と強く迫ります。

火遠理命は自分の剣を砕いて五百の針を作り、さらに千の針を作って償いましたが、兄は受け取らず、どうしても失った自分の針を返せと譲りませんでした。

困り果てた火遠理命が海辺で泣いていると、潮の神・塩椎神(しおつちのかみ)が現れ、事情を聞いて哀れみ、「私が助けてあげましょう」と言って隙間のない籠の小船を作り、彼を乗せて海へ押し流してくれました。

塩椎神は「流れの先に魚の鱗のように屋根が並ぶ宮殿があるだろう。それが海の神、綿津見神の宮です。門の傍の井戸の桂の木に登って待てば、海神の娘が見つけて取り計らってくれるでしょう」と教えてくれました。

塩椎神は、潮流や海路、航海をつかさどる神で、東北平定で功績があったとされ、宮城県の塩釜神社に祀られています。

火遠理命は言われた通り桂の木に登り、やがて綿津見神の娘・豊玉比売の侍女が井戸に水を汲みに来ました。

侍女が井戸を覗くと光が射したので、驚いて見上げてみると立派な男性が立っていました

火遠理命が水を求めると、侍女は器に水を汲んで差し出しましたが、命は飲まずに首飾りの珠を口に含み、その器に吐き入れました。

珠は器に張り付いて離れず、そのまま豊玉比売のもとに届けられました。

豊玉比売が見に来ると、桂の木の上に立派な若者の姿がありました。

父の綿津見神も出てきて「この方は天の神の御子だ」と言って館に迎え、アシカの皮八枚、絹の敷物八枚を重ねた座に招き、盛大にもてなしました。

そして娘の豊玉比売を妻として差し出しました。火遠理命はその宮に三年留まりました。

しかしある晩、火遠理命が深いため息をつきました。豊玉比売が心配し、父に相談したので、綿津見神は命に理由を尋ねました。

命はここに来た経緯と、兄の釣り針を探している理由を語りました。そこで海神は大小の魚を集め、「ものが食べられないと」困っていた雌鯛の喉から釣り針を見つけ出し、きれいにして命に渡しました。

そして「お兄さんにこれを返すときは『淤煩鉤(おぼち)・須須鉤(すすぢ)・貧鉤(まちぢ)・宇流鉤(うるぢ)』と呪文を唱え、後ろ向きに渡してください」と教えました。

これは、「心のふさがる釣り針、心のたけり狂う釣り針、貧乏な釣り針、愚かな釣り針」の意味で、呪いの言葉です。

また「兄が高地に田を作れば低地に、低地に作れば高地に作ってください。水は私が操るので、三年で兄は飢えるでしょう。もし攻めてきたら潮満珠(しおみつたま)で溺れさせ、詫びたら潮乾珠(しおふるたま)で救ってください」と言い、二つの霊玉を授けました。

さらに鮫たちを呼び、「誰が天の御子を一番早く送れるか」と問うと、大鮫が「私なら一日で送れます」と答えました。綿津見神は、六尺もある鮫に「決して命を怖がらせるな」と言って、命を任せました。

そして鮫は、火遠理命をその首に乗せ、一日で地上に送り届けました。

命は紐の付いた小刀を鮫の首に結びつけ、鮫は佐比持神(さひもちのかみ)と呼ばれるようになりました。

命は教えられた通りに釣り針を兄に返しました。やがて兄の田は水が来ずに凶作続きとなり、どんどん貧しくなって弟を妬み嫌がらせをしました。

そのたびに火遠理命は潮満珠で兄を溢れさせ、兄が助けを求めれば潮乾珠で水を引きました。

ついに火照命は弟に頭を下げ、「これからは一生、昼夜あなたの家を守り、奉公しますから」と誓いました。

その後、火照命は隼人の祖になりました。隼人とは、古代の南九州で、ヤマト政権に服さなかった集団で、阿多隼人、大隅隼人、多禰隼人、日向隼人、甑(こしき)隼人などがいました。

日本書紀では、火照命は「俳優(わざおき)になってあなたに仕えるから許してください」と懇願し、海で溺れる仕草を滑稽に演じたと書かれています。これが「隼人の舞」の起源となりました。

火遠理命が上陸したと伝わる宮崎市の青島は、「鬼の洗濯岩」と呼ばれる凸凹した奇岩の海岸が8メートル続きます。

その中央に位置する青島神社には、火遠理命と豊玉比売、塩椎神を祀っています。縁結び、安産、航海の安全にご利益があるとされています。

邇邇芸命は山の神の娘、木花佐久夜比売と結婚、その御子の火遠理命は、海の神の娘、豊玉比売と結婚。これで葦原中国の山と海を支配したということになります。