ある日、天皇は御子の小碓命(おうすのみこと)、のちの倭建命に向かって、
「おまえの兄は、どうしてこの頃、朝夕の食事に顔を出さないのだ。おまえが行って、よく諭して参れ」
とお命じになりました。
しかし五日経っても大碓命は顔を見せません。天皇が改めてお尋ねになると、小碓命は平然として、
「もう諭しましたよ」と答えました。
「では、どのように諭したのか?」
「朝早く厠に入ったところを待ち伏せして捕らえ、手足を折って薦に包んで捨てました」と、何事もなかったかのように申したのです。
景行天皇は、その荒々しい性格を恐ろしく思い、小碓命をそばから遠ざけようと考えました。
そこでお命じになったのが、西の方に従わぬ熊曽建兄弟の討伐でした。
小碓命は伊勢に赴き、叔母の倭比売命に別れを告げました。
倭比売命は、天照大御神に仕える斎宮でした。伊勢には、伊勢神宮の別宮として、倭姫宮(やまとひめのみや)があり、女性の守護や道開きの神として信仰されています。
倭比売命は小碓命を心配して、上着と袴、そして懐剣を授けてくださいました。
その頃、小碓命はまだ少年で、髪を額で結っておられました。
小碓命はそれから、今の日向、大隅、薩摩の地方へ向かっておくだりになりました。
やがて熊曽建の館に近づくと、館の周囲には三重に軍勢が取り囲んで守っていました。
ちょうど新築祝いの宴を催すところで、大騒ぎで準備していました。
宴の日、小碓命は結った髪をほどき、叔母から授かった衣装を身にまとって乙女に姿を変え、女たちに交じって館に入りました。
熊曽建の兄弟は、その美しさに心を奪われ、間に座らせて大いに喜び、宴は大いに盛り上がりました。
やがて宴が最高潮に達した時、小碓命は懐から剣を抜き、兄の熊曽建の襟首をつかんで胸を突き刺しました。
弟の建は驚いて逃げ出しましたが、小碓命はすぐに追いかけ、階段下で肩を掴み、剣で突き刺しました。
建はもはや逃げられぬと悟り、
「その刀はしばらく動かさないでください。いったいあなた様はどなたですか」と尋ねました。
小碓命は答えました。
「俺は、この大八島国を治める大帯日子淤斯呂和気天皇の御子、倭男具那王(やまとをぐなのおう)だ。大和の日代の宮にいた。天皇の勅命により、お前たちを討ちに来たのだ」
弟の建はこれを聞いて感服し、
「西の国には私たち以上の強者はおりません。しかし大和には、私たちを超える勇士がおられたのですね。ならば私たちの名を献じましょう。これからあなたは『倭建命』と名乗られるがよいでしょう」と言い残しました。
小碓命はそのまま熊曾建を斬り裂き、以来「倭建命」と呼ばれるようになったのです。
倭建命は帰途、山の神、川の神、海峡の神らをことごとく平定し、さらに出雲に赴きました。そこで出雲建という荒くれ者を退治しました。
倭建命はまず赤檮(いちい)の木で木剣を作りました。それから、出雲建と親しくしつつ、肥の河で水浴びをしました。
そして、先に河から上がって出雲建の太刀を取り、偽の木剣と取り換えたのです。
そこで「さあ、試合をしようか」と声をかけ、両者が刀を抜こうとした時、出雲建の刀は木剣で抜けません。倭建命はすかさず本物の太刀を抜き、出雲建を斬り伏せました。
その時に詠まれた歌、
雲のむら立つ出雲の建が腰にした大刀は、蔓を巻きすぎて刃も抜けず、なんと哀れなことよ。
こうして西の国から出雲に至るまで賊を平らげ、倭建命は都へ凱旋し、景行天皇にことの次第をすべて奏上しました。
南九州には、本州とは異なる文化を持つ「熊曽」や「隼人」という集団がいました。
ヤマト政権は、彼らを支配下に置くために、何度も遠征しています。
鹿児島県霧島市隼人町には、隼人族の霊魂を供養する隼人塚があります。