大国主命(八千矛神)が、沼河比売と結婚しようと越の国まで行って詠んだ歌は、
遠い越の国に、美しくて賢い娘がいると聞いた。方々の国で妻を探してきたが、やっとたどり着いたぞ。まだ刀の緒も解かず、羽織も脱がずに、こうして戸の前に立っている。眠っている娘よ、どうか出てきてくれないか。…青い山では鵺(ぬえ)や雉たちが鳴いている。庭先では鶏も鳴いている。腹立たしいほどに騒がしい。いっそやっつけてしまいたいくらいだ。
といった内容でした。
沼河比売(戸を開けず家の中から)は、
八千矛神さま、私はしおれた草のような女です。心は水鳥のように漂っています。今は拒んでも、やがてあなたのものになるでしょう。どうか長生きしてくださいませ。
と歌いました。
大国主命は、
夜が明け、日が昇る前に、どうしても会いたい。その白い腕、雪のように柔らかな胸に触れたい。共に手を取り合って休もうではないか。
と歌えば、沼河比売は、
八千矛神さま、そんなに思い詰めなくても。青い山に日が隠れたら、真っ暗な夜になるでしょう。明るい朝のように、笑顔で訪ねてきてください。その時は、手を取り合い、共に過ごしましょう。
と答えました。
――この夜は結ばれず、翌晩、二人はついに結ばれました。
やがて、大国主命は正妻・須勢理比売の嫉妬を恐れて、大和へ向かおうとされました。
馬にまたがりながら、独り歌を口ずさみます。
烏扇色の黒衣も、翡翠色の青衣も、おまえには似合わぬ。けれど茜草で染めた衣ならば、愛しい妻よ、おまえにはぴったりだ。私は鳥の群れのように妻のもとへ帰れたらなぁ。だが、私が去れば、おまえは一本の薄のようにうなだれ、涙を流すだろう。そして朝の雨の霧に立つだろう。ああ、若草のようなわが妻よ…
その歌に応えて、須勢理比売が杯を捧げます。
八千矛神さま、私の夫、大国主さま。あなたは男ですから、岬ごとに若草のような妻を持つでしょう。けれど私は女。あなた以外に男性はなく、夫もいません。玉のような白い腕であなたを抱き、淡雪のような胸であなたを受け止めましょう。足を延ばしてお休みください。美味しいお酒を召し上がり、共に眠りましょう。
――こうして二人は杯を交わし、今日まで夫婦として鎮まり続けていると伝えられます。
大国主命の妻は、正妻の須勢理比売と因幡の白兎の八上比売、越の国の沼河比売のほかにも、「宗像三女神」の一柱である多紀理毘売命、多岐都比売命と同一神だと思われる神屋楯比売(かむやたてひめ)、さらに鳥耳神(とりみみのかみ)等がいます。須勢理比売たち3名以外の具体的な逸話は記されていません。
出雲国風土記、播磨国風土記、各地の神社社伝を含めると、大国主命には、妻合計11人、子供の数は『古事記』には180人、『日本書紀』には181人とされています。
1665年、出雲大社から徒歩5分に位置する命主社(いのちぬしのやしろ)の背後の大岩の下から、長さ約30センチの銅戈とともに、長さ35ミリほどで、世にも美しい新潟の糸魚川産の翡翠の勾玉が見つかっています。