天の神々は伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと)を呼び出し、こう命じました。
「この漂って形の定まらない国を整え、固めて作りなさい」
そう言って、立派な矛――天の沼矛(あめのぬぼこ)をお授けになりました。
二柱の神は、天と地をつなぐ「天の浮橋」に立ち、いただいた矛を海へ差し入れて「こおろこおろ」と音を立てながらかき回し、引き上げました。
その刃先から滴った潮が固まって島となります。これが「淤能碁呂島(おのごろじま)」です。
現在の淡路島南方の沼島が候補の一つとされ、そこに立つ高さ約30mの巨岩「上立神岩(かみたてがみいわ)」は、天の御柱と伝えられています。
二神はその島に降り立ち、天の御柱を建て、八尋殿(やひろどの)という大きな御殿をお造りになりました。
その時、伊邪那岐命が伊邪那美命に尋ねました。
「あなたの体は、どのようにできているのですか?」
伊邪那美命は答えました。
「私の体はもうできあがっていますが、まだできあがっていない部分が一か所あります。」
すると伊邪那岐命は言いました。
「私の体には、できすぎて余っている部分が一か所ある。だから私の余っている部分を、あなたのまだできあがっていない部分に合わせて、国を生み出したいと思うが、どうだろう?」
伊邪那美命は「それがよいでしょう」と答えました。
そこで伊邪那岐命は言いました。
「では、私とあなたとで、この天の御柱を回り、出会って結婚――美斗能麻具波比(みとのまぐわい)をしよう。あなたは右から、私は左から回って出会おう。」
日本書紀の一書では、美斗能麻具波比は、鶺鴒が頭と尻尾を振る姿と表現されています。
約束通りに回り始めると、先に伊邪那美命が「本当に立派な男性ですね」と言い、その後で伊邪那岐命が「本当に美しい乙女ですね」と言いました。
ところが伊邪那岐命は、「女が先に言うのは良くないのではないか」とおっしゃいました。
そうして結ばれたものの、生まれた子は水蛭子(ひるこ)。体に骨がなく、葦の船に乗せて流すことになりました。
次に生まれた淡島も御子の数には入りませんでした。
このことを天の神々に相談すると、太占(ふとまに)という鹿の骨を焼いて占う方法で占いを行い、神々は告げました。
「それは、女の方から先に声をかけたのがいけなかったのだ。もう一度やり直しなさい。」
二神は再び淤能碁呂島に降り、同じように天の御柱を回りました。
今度は伊邪那岐命が先に「本当に美しい乙女ですね」と言い、次に伊邪那美命が「本当に立派な男性ですね」と言いました。
こうして二神は改めて結ばれ、国生みを始めました。
最初に生まれたのは「淡道之穂之狭別島(あわじのほのさわけのしま)」、現在の淡路島です。
次に「伊予之二名島(いよのふたなのしま)」――すなわち四国。体は一つで顔が四つあり、それぞれに名があります。
伊予を愛比売(えひめ)、讃岐を飯依比古(いいよりひこ)、阿波を大宜津比売(おおげつひめ)、土佐を建依別(たけよりわけ)といいます。
続いて「隠岐の三子島(おきのみつごのしま)」、さらに「筑紫島(つくしのしま)」――現在の九州を生みました。
九州も体は一つで顔が四つあり、それぞれ白日別(しらひわけ)、豊日別(とよひわけ)、建日向日豊久士比泥別(たけひむかひとよくじひねわけ)、熊曽の国を建日別(たけひわけ)と呼びます。
さらに「壱岐島(いきのしま)」、「対馬島(つしまのしま)」、「佐渡島(さどのしま)」を生み、最後に「大倭豊秋津島(おおやまととよあきつしま)」――本州を生みました。
これは別名を「豊葦原瑞穂国(とよあしはらのみずほのくに)」といいます。
こうしてまず八つの島が生まれたため、「大八島国(おおやしまぐに)」と呼ばれるのです。
その後も、吉備の児島(こじま)、小豆島(あずきじま)、大島、女島(ひめじま)、値賀島(ちかのしま)、両児島(ふたごのしま)と続き、合わせて六島をお生みになりました。