世界の始まり。
まず天と地が生まれたとき、一緒にお出ましになった最初の神は「天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)」といいます。
名前の意味は「天の中心にいらっしゃる神」。
福岡県久留米市に鎮座する水天宮は、この神を主祭神として祀る神社で、全国に約一千社ある水天宮の総本宮です。
続いて「高御産巣日神(たかみむすびのかみ)」、「神産巣日神(かみむすびのかみ)」がお生まれになりました。
この三柱は「独神(ひとりがみ)」といって、お一人で現れては、やがて姿を隠されました。
その頃の国はまだ固まっておらず、水に浮かんだ脂のようにどろりとし、クラゲのように漂っていました。
そんな中、葦の芽が泥から伸びるように勢いよく現れたのが「宇摩志阿斯訶備比古遅神(うましあしかびひこぢのかみ)」、次に「天之常立神(あめのとこたちのかみ)」です。
この二柱もまた独神で、現れては姿を隠されました。
ここまでの五柱を「別天つ神(ことあまつがみ)」といいます。特別な天の神々です。
その後に現れたのが、「国之常立神(くにのとこたちのかみ)」、「豊雲野神(とよくものかみ)」。
さらに「宇比地邇神(うひぢにのかみ)」と「須比智邇神(すひぢにのかみ)」、「角杙神(つのぐいのかみ)」と「活杙神(いくぐいのかみ)」、「意富斗能地神(おおとのぢのかみ)」と「大斗乃辨神(おおとのべのかみ)」、「於母陀琉神(おもだるのかみ)」と「阿夜訶志古泥神(あやかしこねのかみ)」。
そして最後に、「伊邪那岐神(いざなぎのかみ)」と「伊邪那美神(いざなみのかみ)」です。
この「国之常立神」から「伊邪那美神」までを「神代七代(かみよななよ)」と呼びます。
最初の二柱は独神として現れ、三代目の宇比地邇神からは、男女の神が対になってお生まれになりました。
なお『日本書紀』では、最初に現れる神を「国之常立神」とし、男性の神であると記しています。
ちなみに、神様を数えるときは「一柱、二柱、三柱」と数えます。古くは神が樹木に宿ると考えられていたため、このように数えるのだとも伝えられています。