
古事記現代語訳(58)置目老媼~推古天皇
2025年8月23日 Ruby21th 神社と神話
履中天皇の御子、市辺之忍歯王、さらにその御子である袁祁之石巣別命(をけのいはすわけのみこと)は、のちに第二十三代顕宗(けんぞう)天皇として、大和の近飛鳥宮において八年間、天下をお治 …
古事記現代語訳(48)木梨之軽と軽大郎女の禁断の恋
2025年8月23日 Ruby21th 神社と神話
允恭天皇がお隠れになった後には、長男の木梨之軽(きなしのかる)皇子がお位につくことに決まっておりました。 ところが、軽皇子はまだご即位 …
古事記現代語訳(38)秋山之下氷壮夫と春山之霞壮夫
2025年8月23日 Ruby21th 神社と神話
伊豆志大神(いずしのおおかみ)のもとにお生まれになった娘神、伊豆志袁登売神(いずしおとめのかみ)は、その美しさゆえに、多くの神々から「自分の …
古事記現代語訳(37)神功皇后の母方の祖先
2025年8月23日 Ruby21th 神社と神話
神功皇后のお母方のご先祖については、次のようなお話が伝わっています。 むかし新羅の国に、阿具沼(あぐぬま)という大きな沼がありました。 ある日、その沼のほとりで、一人の …
古事記現代語訳(23)当芸志美美命の変→欠史八代
2025年8月23日 Ruby21th 神社と神話
神武天皇がお隠れになった後、日向でお生まれになった御子・当芸志美美命は、父帝の皇后である伊須気余理比売を娶り、自らの権勢を固めようといたしま …