神社と神話
神社で開運!
古事記現代語訳

古事記現代語訳(58)大魚をめぐる争い

兄弟の王子、意富祁命(おおけのみこ)と袁祁命(おけのみこ)は、叔母・飯豊王のもと角刺宮で成長されました。

やがてある時、袁祁命は歌垣――男女が集まって歌を掛け合い、縁を結ぶ催し――にお出かけになりました。

そこには、かねてより袁祁命が心を寄せていた菟田首(うだのおびと)の娘・大魚(おほを)も来ていました。

ところが、この大魚の手を取っていたのは、当時権勢を誇っていた平群臣の祖・志毘臣(しびのおみ)でした。

志毘は大魚を自分のものにしようとし、わざと袁祁命を挑発する歌を詠みました。

「お宮の小さな出っ張りは、隅が傾いている」

袁祁命は即座に応えました。
「それは大工が下手だったからだ」

さらに志毘が歌います。
「皇子様は気が弱いのか。私の結い巡らせた八重の柴垣の中へは、とうてい入れまい」

袁祁命も負けずに歌いました。
「潮の瀬に荒波が寄せるところ、そこに泳ぐ鮪(しび)の傍らに、私の妻がいる」

「しび」とはマグロのことで、当時は安価で取るに足らぬ魚とされました。袁祁命はここで「志毘」と「鮪」を掛けて嘲ったのです。

志毘は怒りをあらわにして歌いました。
「皇子の結った柴垣は、しっかり見えても、切れる柴垣、焼ける柴垣だ!」

すると袁祁命は、さらに切り返しました。

「大魚を得ようと鮪を突く海人よ。その魚が逃げれば悲しいだろう。だが鮪は所詮魚にすぎぬ。志毘臣よ、いかに威張ろうとも、お前は突かれる鮪だ」

こうして両者は一晩中、歌を掛け合って明かしました。

翌朝、袁祁命は兄の意富祁命と語らいました。

「志毘は驕り高ぶり、我らを侮っている。朝廷の人々も朝だけは宮に出仕するが、昼には志毘の家に集まって媚びている。放ってはおけぬ。今こそ討つべきだ」

ちょうどその頃、志毘は疲れて眠り、人の出入りもなく警備も手薄であると知るや、兄弟は兵を集めて志毘の家を囲み、ついにこれを討ち滅ぼしました。

この後、天下を治めるべき帝位をめぐり、兄弟は互いに譲り合いました。

順序からいえば兄の意富祁命が即位すべきでしたが、意富祁命は弟に言いました。

「播磨の志自牟の家に潜んでいた時、もしお前が名を名乗らなかったなら、我らは一生埋もれたままだった。今日こうして立つのはすべてお前の功績である。兄ではあるが、そなたが先に天下を治めよ」

袁祁命は固く辞退しましたが、兄の勧めに抗しきれず、ついに最初に帝位にお就きになったのです。