雄略天皇が吉野の宮においでになった折、吉野川のほとりに一人の美しい乙女がいました。
天皇はその乙女を召し、宮に連れ帰られました。
のちに再び吉野を訪れられた際、かつて乙女と出会ったその場所にとどまられ、大御呉床(おおみあぐら)という御座を据え、琴を奏でられました。
乙女に舞を所望されると、乙女は優美に舞い踊り、天皇は感銘を受けて御歌を詠まれました。
――大御呉床に座す神の御手が弾く琴に、合わせて舞う乙女よ、いつまでもこうしていたい――
その後、天皇は吉野の阿岐豆野(あきづの)にて猟をなさいました。
御座におかけになっておられると、一匹の虻が飛んできて天皇の腕に食いつきました。
すると忽然と蜻蛉(あきつ)が現れ、たちまち虻を食い殺して飛び去ったのです。
この光景をご覧になった天皇は、喜びを込めて御歌を詠まれました。
――吉野の袁牟漏嶽(おむろがたけ)に猪や鹿がいると誰かが言った。天下を治める私はここで待ち、大御呉床に座り白き袖を装っていた。
その腕に虻が食いついたが、蜻蛉が忽ちそれを食ってしまった。この大和の国を、蜻蛉島(あきづしま)と名付けよう――
こうして日本は「蜻蛉島(あきづしま)」と称されるようになったと伝えられます。蜻蛉のことを、古くは「あきつ」と呼びました。
ある時、雄略天皇は大和の葛城山にお登りになりました。
すると、突如として大きな猪が山中から飛び出してまいりました。
天皇はすかさず鏑矢をつがえ、狙い違わず放たれました。矢は見事に猪を射抜きましたが、傷を負った猪は逆に怒り狂い、唸り声を上げながら大口を開けて天皇へと突進してきました。
その勢いは恐ろしく、さしもの雄略天皇も危うしと感じ、傍らにあった榛の木に身を躍らせ、枝によじ登って難を逃れられました。
そして榛の木の上から、命拾いをした安堵と感謝の思いを込めて御歌をお詠みになりました。
――天下を治める天皇が射た猪よ。
その手負い猪が食いついてくるのを恐れて、私の逃げ登った岡の榛の枝よ。おかげで助かったぞ――
こうして天皇は、榛の木に救われて無事に難を免れられたのでした。