ある時、雄略天皇は大和の美和河のほとりにお出ましになりました。
すると、川辺で衣を洗っている一人の乙女の姿が目にとまりました。乙女はひときわ美しく、可憐でありました。
天皇は声をかけられました。
「そちは誰か?」
乙女は恭しく答えました。
「私は引田部赤猪子(ひけたべのあかいこ)と申します」
天皇はしばし見つめ、
「いずれ宮へ召し使ってやろう。嫁には行かず待っておれ」
と仰せられ、そのまま宮へお戻りになりました。
赤猪子は大いに喜び、心を定めて嫁ぐことなく、ひたすら天皇のお召しを待ち続けました。ところが、幾十年の歳月が過ぎても、とうとうお声がかかることはありませんでした。やがて彼女は年老いて、すっかり容姿も衰えてしまいました。
赤猪子は思いました。
「もはや宮に仕えることはかなわぬ。しかし、私は命を受けて以来、ただひたすらに待ち続けてきた。この思いを告げぬままでは、心が張り裂けてしまう」
そうして彼女は、鳥や魚、野菜など多くの献上物を携え、宮中に参上しました。
天皇はその姿をご覧になり、驚いて問われました。
「そちは誰か?何ゆえ参ったのか?」
赤猪子は涙ながらに申しました。
「昔、幾年幾月の折に、天皇より『待て』との仰せを賜りました。それを胸に今日まで過ごし、数十年を経て、このように老いさらばえました。もはや奉公に耐える身ではございません。ただ、命を違えず待ち続けたことを申し上げたく、参ったのでございます」
これをお聞きになった天皇は大いに驚き、深くお悔やみになりました。
「私はそのことを久しく忘れていた。それなのにお前は心を変えず、ただ一途に待ち続けた。なんと気の毒なことよ」
そして憐れみを込めて二首の御歌を詠まれました。
――御諸山の神木の樫、その根元のように神聖で近づきがたい樫原のお嬢よ。――
――引田の若栗の林のように、若き日のうちに汝を妻としていれば良かったのになあ。今はすっかり年老いてしまった――
この御歌を聞いた赤猪子は、堪えきれず涙を流しました。その涙で、着ていた赤染めの袖はびっしょりと濡れました。
そしてすすり泣きながら歌を返しました。
――御諸山の玉垣、築き残したその玉垣を誰に頼もうか。大神神社の神主に――
さらに、
――日下江の入江に咲く蓮の花、その若々しい花のような盛りを持つ人は羨ましいこと――
こう詠んで己が境遇を訴えました。
天皇は赤猪子の貞淑な心を慰め、数々の品物を与えて帰らせました。これら四首の歌は「静歌」と伝えられています。