神社と神話
神社で開運!
古事記現代語訳

古事記現代語訳㊻速総別王(はやぶさわけのおう)と女鳥王(めとりのおう)の謀反

仁徳天皇はあるとき、女鳥王という身分高い女性を宮中に召し上げようと思われ、弟の速総別王を仲人にお立てになりました。

ところが女鳥王は速総別王に向かって、
「私は宮中へはお仕えできません。皇后様はたいへんにご嫉妬深く、八田若郎女でさえ耐えかねて下がってしまったほどです。ですから、私が務まるはずがありません。それよりも、あなた様のお妻にしてくださいませ」
と申しました。

速総別王はこれを受け入れ、女鳥王を妻とし、そのまま仁徳天皇に報告をいたしませんでした。

やがて仁徳天皇は、直接女鳥王のお住まいへ赴かれ、戸口の敷居にお立ちになって中を覗かれると、女鳥王は機を織っておりました。

天皇は歌に託して、
「女鳥王よ、その布は誰のために織るのか?」
とお尋ねになりました。

女鳥王もまた歌で、
「これは大空高く飛ぶ速総別王のお羽織のためです」
と答えました。

仁徳天皇はそれをお聞きになり、二人の仲を悟って宮へお帰りになりました。

その後、速総別王のもとに女鳥王が歌いました。

「雲雀でさえ天に駆け上がります。大空高く飛ぶ速総別の王様、さあ雀を取り給え」

――ここでいう雀とは、仁徳天皇(大雀命)のことを指し、早く天皇を討って位を奪えという意味でした。

やがてこのことが仁徳天皇のお耳に入り、天皇は兵を遣わして二人を討たせました。

速総別王と女鳥王は倉橋山に逃げ登り、王は妻の手をとって、

「倉橋山は梯子を真っ直ぐに立てたように険しいが、妻が手をとってくれるなら登れる」

と歌いながら登りました。しかし、ついに宇陀の曽爾に至ったところで兵に追いつかれ、二人は討たれてしまいました。

その軍を率いたのは山部大楯でした。

大楯は女鳥王の亡骸の腕から玉の腕飾りを奪い、自分の妻に与えました。

のちに宮中で宴が催され、臣下たちの妻たちが列席したとき、大楯の妻はその腕飾りを誇らしげに手に巻いて参りました。

皇后・石之日売は列席の女たちに柏の葉でお酒をお与えになりましたが、その腕飾りに見覚えがあったため、大楯の妻にだけはお酒を与えず、すぐに席から退けました。

そして大楯を呼び出し、
「速総別王と女鳥王は大罪を犯したゆえに討たれた。それは当然のことだ。しかし、目上の王がまだ温かい遺骸から腕飾りを剝ぎ取り、それを自分の妻に与えるとは、あまりにも非道である」
と仰せになり、大楯を死罪に処されました。

仁徳天皇の御世、免寸河(うきがわ)の西のほとりに、そびえ立つ一本の大木がありました。

朝日を受ければその影は淡路島に届き、夕日を浴びれば河内の高安山を越えるほどでありました。

里人がこの大木を伐って船を造りますと、それは驚くほど早く進む船となり、「枯野(からの)」と名づけられました。

その船で朝夕に淡路島の清水を汲み、宮中の飲料水として献じておりました。

やがてその船が壊れると、人々は材を焼いて塩を作り、その焼け残った木で琴をこしらえました。

すると、その音色は遙か七つの郷まで響きわたり、まるで由良の海峡の波に揺れる海木のごとく、さやさやと鳴り響いたと伝えられます。

このことを歌に詠んで曰く、

「船の枯野で塩を焼き、
その余りを琴に作り、
弾きなせば由良の海峡の岩に立つ海木のように、
さやさやと鳴り響く。」

このような伝承が残る仁徳天皇は、ついに御年八十三にして崩御されました。

御陵は毛受(もず)の耳原にあり、今に伝わる大仙古墳、全長四百八十六メートルに及ぶ日本最大の前方後円墳がそれであるといわれます。