仁徳天皇はお位におつきになると、難波の高津の宮を皇居にお定めになり、葛城の曽都彦の娘、石之日売(いわのひめ)を皇后に立てられました。
けれどもこの石之日売は、大層嫉妬深いお方で、ちょっとしたことにもすぐ足摺りをして烈しくお怒りになりました。
そのため、宮中に仕える女たちも、仁徳天皇のお部屋には軽々しく近づけないほどでした。
そんな折、天皇は吉備の国――今の備前・備中あたり――に、海部直の娘で黒日売という美しい女性がいるとお聞きになり、宮中に召し入れようとなさいました。
ところが皇后の嫉妬を恐れて、黒日売はやむなく国に逃げ帰ってしまいました。
その時、仁徳天皇は高殿に上られて、難波の港を船出する黒日売の舟を御覧になり、
「沖に小舟が連なっている。あの中に愛しい黒日売が、国へ帰って行くのだな」
と、お心を歌に託してお詠みになりました。
この歌を耳にした皇后は怒り、すぐに人を遣わして黒日売を船から引き降ろさせ、歩いて吉備へ追い返してしまいました。
それでも天皇は黒日売を思い続け、ついに皇后を欺くように「淡路島を見に行く」と称して宮を発ち、まず淡路島に立ち寄られました。
そしてその地から、遠く阿波志摩や淤能碁呂島を眺めながら歌を詠み、さらに吉備の黒日売のもとへお忍びでお出ましになりました。
黒日売は天皇を山方の菜園に案内し、自ら青菜を摘んで羹を作ろうとしました。その姿を御覧になった天皇は、
「山の畑の青菜も、愛しいそなたと共に摘めば、なんと楽しいことだろう」
と歌われました。
やがて大和へお戻りになる時、黒日売は別れを惜しみ、
「大和へ吹きのぼる西風に、雲は散り離れて行けども、私は決してお忘れいたしません」
と、切ない思いを歌に込めました。
こうして仁徳天皇と黒日売の短い契りは終わりましたが、黒日売にとって、天皇がわざわざお忍びで訪ねてくださったその出来事は、一生忘れることのできない栄誉となったのです。
仁徳天皇は即位されると、難波の高津の宮を皇居にお定めになり、葛城の曽都彦の娘、石之日売を皇后とされました。
この石之日売皇后は、きわめて嫉妬深い方で、しばしば足摺りをしてお怒りになり、宮中に仕える女たちでさえ、天皇のお部屋には容易に近づけぬほどでした。
あるとき皇后は、宴の席に供する御綱柏の葉を求めて、わざわざ紀伊の国までお出かけになりました。
その留守の間、天皇は八田若郎女をお召し寄せになり、ひそかにお心を寄せられるようになりました。
やがて皇后は、葉を満載した船で難波へお戻りの途中、大渡で一艘の船と行き交われました。
そこに乗っていた吉備の仕丁が、「天皇は近頃、八田若郎女と親しく遊ばれております」と語りました。これを聞いた女官たちは大急ぎで皇后に伝えました。
皇后は烈火のごとくお怒りになり、せっかく集めた御綱柏の葉をすべて海に投げ棄ててしまわれました。
そこを「御津の崎」と呼ぶのはこの故事によります。
そのまま皇后はお宮に戻らず、船を堀江に入れて淀川をさかのぼり、山城へと向かわれました。
川を上りながら皇后は歌われました。
「山また山の山城川を 上へ上へとさかのぼれば、
川辺に立つ烏草樹、その下に広葉の椿の大樹。
その花のように輝き、その葉のように広き心の、
我が君こそ、恋しく慕わしき方である」
さらに奈良の山口を経て大和に入られ、またお歌いになりました。
「麗しき奈良山を過ぎ、青山に囲まれた大和を過ぎ、
私が見たいと恋い慕うのは、ただ葛城の高津宮、故郷の家の御殿のみ」
皇后はその後、筒木の地に住む韓人・奴理能美の家に身を寄せました。
天皇はこのことを聞き、鳥山という舎人に歌を託されました。
「山城で追いつけ、鳥山よ。
追いつけ、追いつけ、最愛の妻に会えるだろうか」
さらに丸邇臣の口子を使いに出し、こう歌をお伝えになりました。
「御諸山の大猪子ヶ原、その名のごとく大きな心で、
我を思い、怒りを鎮めてはくれぬか」
そしてまた歌われました。
「山城の乙女が鍬で掘った大根、
その白き腕を枕にせぬならば、
そなたを知らぬと言えただろうに」
しかし皇后は容易にお心を和らげられず、口子は激しい雨の中で何度も庭に平伏し、衣が雨に濡れて赤く染まるほどでした。妹の口比売はそれを見て歌いました。
「筒木の宮で奮闘する兄を見れば、涙あふれて止まらない」
皇后は「誰のことか」と尋ね、口比売が兄の口子であると答えました。
そこで口子・口比売・奴理能美の三人は計らって、「皇后がここへおいでなのは、奴理能美の飼う珍しい虫をご覧になるためでございます」と天皇に伝えました。
その虫は蚕で、幼虫から繭、成虫へと三たび姿を変えるものを、珍しき虫として献上したのです。
天皇はそれをお聞きになり、すぐに奴理能美の家へ赴かれ、戸の前に立って歌われました。
「山城の女が掘った大根の葉のように、
そなたはざわめき、不満を言い募る。
されど我は、木々の茂みのごとく大勢を率いて、
こうして迎えに来たのだ」
この歌により皇后もようやく心を解かれ、お二人は和解されました。
その後、仁徳天皇は八田若郎女をお暇にし、代わりにその名を永く残すため「八田部」をお定めになりました。