応神天皇の崩御の後、大雀命は、父の遺言に従って異母弟の宇遅能和紀郎子を天皇に推そうとなさいました。
しかし、兄の大山守命は父の命に背き、自らが位につこうと企み、和紀郎子を討とうと密かに兵を集めました。
大雀命はその動きを察知し、急ぎ使いを遣わして弟の和紀郎子に知らせました。
和紀郎子は驚きながらもすぐに対策を講じ、宇治川の畔に兵を伏せ、さらに山の上には絹の幕を張り、臣下を王に見せかけて座らせ、威儀を整えました。遠目には、まるで和紀郎子がそこに鎮座しているように見えました。
一方で川にはただ一艘の船を備え、その簀の子には真葛の蔓を擦った汁を塗り、人が乗れば滑り転ぶ仕掛けを施しました。
そして和紀郎子自身は粗衣をまとい、身分の低い船頭に身をやつして棹を握り、船上で待ち受けました。
やがて大山守命が兵を隠し、自らは鎧の上に普段着をまとい川辺へと現れました。山上の幕舎を見て、そこに和紀郎子がいると思い込んだ大山守命は、船に乗り込みました。
川を渡る途中、大山守命は船頭に扮した和紀郎子に問いかけました。
「山には手負いの大猪がいると聞く。ひとつ獲りたいものだが、どう思う?」
和紀郎子は静かに答えました。
「とても無理でございます。これまで多くの者が挑みましたが、誰ひとり獲ることができませんでした。あなた様にも難しいでしょう」
そう語るうち、船は川の中央に差しかかりました。その刹那、和紀郎子は船を大きく傾け、大山守命を川へ突き落としました。
大山守命は流されながらも水面に浮かび、声高に歌いました。
「流れ急ぐ宇治川の渡しに、素早き棹取りあらば、我を助けよ。」
すると川岸に伏せていた兵たちが一斉に飛び出し、矢を放ち、大山守命を流れ下らせました。
彼は為す術もなく、ついに訶和羅前で溺死しました。その遺骸を探ると、鎧に鉤が当たり「カワラ」と鳴ったため、地名を「訶和羅の崎」と呼ぶようになったと伝えられます。
和紀郎子はその亡骸を引き上げて歌いました。
「宇治川の急流に立つ梓弓、檀の木よ。切ろうと思えど父を思い出し、折ろうと思えど妹らを思い出し、いたわしさに矢を放つこともできぬ。」
その後、大山守命は奈良山に葬られました。
やがて、大雀命と和紀郎子の両皇子は互いに帝位を譲り合い、決して己から位につこうとはなさいませんでした。
ある海人が貢物を携えて来ても、大雀命は「和紀郎子に献れ」と言い、和紀郎子は「兄に献れ」と返し、海人は往復に疲れ果てて泣いたといいます。このことから「海人は己が物に泣く」という諺が生まれました。
しかし和紀郎子は早世され、日本書紀では兄に位を譲るため自ら命を絶ったと記されています。
こうして大雀命がやむなく皇位を継ぎ、第十六代仁徳天皇となられました。
仁徳天皇は難波の高津宮に都を置き、後世「聖帝」と称えられる大治世を始められたのです。
仁徳天皇がまだ皇子、大雀命でいらっしゃった頃のことです。
ある年、摂津の日女島(ひめじま)へお出ましになり、そこでお酒盛りをお開きになりました。
すると、その島で、雁が卵を産んでいるのをご覧になりました。
これは日本では聞いたことのない珍しい出来事でしたので、皇子は大いに不思議に思われ、武内宿禰をお呼びになって歌でお尋ねになりました。
「わが大臣、武内宿禰よ。あなたは世にも稀な長寿の人である。さて、この日本の国で、
雁が卵を産んだと聞いたことがあるか?」
武内宿禰は、景行、成務、仲哀、応神、仁徳の5代の各天皇に仕え、その寿命は諸説ありますが、300歳前後であったと伝わっています。
すると武内宿禰は、同じく歌でお答えしました。
「高く輝く日の御子様、よくぞお尋ねくださいました。私も長く生きておりますが、この国で雁が卵を産んだとは、いまだだかつて聞いたことがございません。」
雁は冬鳥で、繁殖や子育てはシベリアや北極圏の湿地でおこなうので、確かに日本で雁の卵を見ることは、まずありません。
さらに宿禰は、お琴を手に取り、その音に合わせて歌を続けました。
「これはきっと、あなた様がいずれ天下をお治めになる前兆です。その瑞兆として、雁が珍しく卵を産んだのでございましょう。」
こうしてめでたい寿歌(ほぎうた)が詠まれたのち、皇子はそのお言葉の通り、十五人の兄弟の中から選ばれて、お父上の後を継ぎ、ついに天下をお治めになることとなりました。