神社と神話
神社で開運!
古事記現代語訳

古事記現代語訳(23)当芸志美美命の変→欠史八代

神武天皇がお隠れになった後、日向でお生まれになった御子・当芸志美美命は、父帝の皇后である伊須気余理比売を娶り、自らの権勢を固めようといたしました。

やがて彼は、腹違いの弟たち――日子八井命・神八井耳命・神沼河耳命――三人を討ち滅ぼし、独りで天下を思いのままにしようと企てました。

しかし、その企てをいち早く察したのは、神武天皇の皇后であり三人の御子の母君でもある伊須気余理比売でした。

伊須気余理比売は御子たちに危険を悟らせるため、次のような歌をお詠みになりました。

――佐韋河の方から雲が立ち昇り、畝傍山の木々の葉がざわめいている。昼は雲がたなびくだけだが、夕暮れには風が荒れ狂い、嵐の前触れのように木の葉が鳴り騒いでいる――。

この歌の意味を悟った御子たちは驚き、逆に先手を取って当芸志美美命を討とうと決意されました。

このとき、末の弟の神沼河耳命が真ん中の神八井耳命に向かって、

「あなたが剣を手にし、当芸志美美命を討ってください」と進言しました。

神八井耳命は武器を取って立ち向かいましたが、いざ刃を振るおうとすると手足が震え、どうしても刺すことができませんでした。

そこで神沼河耳命は兄の刃を受け取り、自ら果敢に斬りかかって当芸志美美命を討ち取りました。

このとき神八井耳命は弟に向かい、

「私はあいつを討つことができなかった。しかしあなたは見事に成し遂げた。兄である私が上に立つことはもはやできない。あなたこそ天皇となり、天下を治めてください。私は神を祀る役に徹して、あなたに仕えよう」

と言いました。

こうして神沼河耳命は兄二人の推されて即位し、建沼河耳命と尊号を改められました。これが第二代・綏靖天皇であります。

綏靖天皇は大和国葛城の高岡宮に都を定めて天下を治め、御齢四十五にしてお隠れになり、御陵は衝田の岡に築かれました。

この第2代綏靖天皇から第9代開化天皇までの8代の天皇の時代を「欠史8代」といいます。

この8代の天皇については、在位年数や系譜は記されているものの、具体的な政治的事績や神話的エピソードがほぼ残されていません。

そのため、実在性が薄く、後世に系譜を整えるために付け加えられた可能性があると考えられています。

一方で、この時代が空白だったわけではなく、大和王権の成立過程における「先史的な時代」、すなわち王権の基盤がまだ整わず、後世の天皇に比べて権威や支配領域が限定的であった可能性も指摘されています。

考古学的には弥生時代後期から古墳時代初期にあたり、各地の豪族が力を持ち、徐々に統合が進んでいた時期に相当すると見られます。

こうした理由から、欠史八代は「記録の欠けた八代」と呼ばれ、史実性については疑問視されつつも、天皇家の系譜を連続させるうえで不可欠な存在として伝承に組み込まれているのです。

第二代、神沼河耳命(かんぬなかわみみのみこと)、綏靖(すいぜい)天皇は、大和の葛城の高岡宮においでになって、天下をお治めになりました。この天皇は御年四十五、御陵は衝田岡(つきだのおか)にあります。

第三代、師木津日子玉手見命(しきつひこたまでみのみこと)、安寧天皇は、大和の片塩の浮穴の宮においでになって天下をお治めなさいました。この天皇の御年四十九歳、御陵は畝傍山の御陰(みほと)にあります。

第四代、大倭日子鉏友命(おおやまとひこすきとものみこと)、懿徳(いとく)天皇は、大和の軽の境岡宮においでになって天下をお治めなさいました。この天皇は御年四十五歳、御陵は畝傍山の眞名子谷(まなごだに)の上にあります。

第五代、御真津日子訶恵志泥命(みまつひこかえしねのみこと)、孝昭天皇は、大和の葛城の掖上の宮においでになって天下をお治めなさいました。この天皇は御年九十三歳、御陵は掖上の博多山の上にあります。

第六代、大倭帯日子国押人命(おおやまとたらしひこくにおしひとのみこと)、孝安天皇は、大和の葛城の室の秋津島の宮においでになって天下をお治めなさいました。この天皇は御年百二十三歳、御陵は玉手の岡の上にあります。

第七代、大倭根子日子賦斗邇命(おおやまとねこひこふとにのみこと)、孝霊天皇は、大和の黒田の庵戸(いおど)の宮においでになって天下をお治めなさいました。この天皇は御年百六歳、御陵は片岡の馬坂の上にあります。

第八代、大倭根子日子国玖琉命(おおやまとねこひこくにくるのみこと)、孝元天皇は、大和の軽の堺原の宮においでになって天下をお治めなさいました。この天皇は御年五十七歳、御陵は剣の池の中の岡の上にあります。

第九代、若倭根子日子大毘毘命(わかやまとねこひこおおびびのみこと)、開化天皇は、大和の春日の率川(いざかわ)宮においでになって天下をお治めなさいました。この天皇は御年六十三歳、御陵は率川の坂の上にあります。