天照大御神は仰せになりました。
「豊葦原瑞穂国は、私の御子・正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命(まさかあかつかちはやひあめのおしほみみのみこと)が治めるべき国である」
そこで、忍穂耳命は天から降りようとしましたが、天浮橋から見下ろすと、下界では荒ぶる神々が好き勝手に暴れ回り、国は混乱のさなかにありました。
忍穂耳命は恐れをなし、すぐに高天原へ引き返してその様子を報告しました。
そこで天照大御神と高御産巣日神は、天安河原に多くの神々を集め、思金神に相談になりました。
「この国は、我が御子が治めるべきと定めた国である。それなのに、荒ぶる神々が力を振るっている。誰を遣わし、国を平定させればよいだろうか」
思金神は答えました。
「天菩比神(あめのほひのかみ)を遣わせばよろしいでしょう」
そこで天菩比神が派遣されましたが、大国主命に媚びへつらってしまい、三年経っても何の報告もありませんでした。
日本書紀では、天菩比神は、大国主命に、祭祀を任されたと記載されています。
島根県松江市大庭町の神魂神社(かもすじんじゃ)は、天菩比神が創建したとされています。本殿は現存する日本最古の大社造りで国宝です。
天照大御神と高御産巣日神は再び神々を集めて相談しました。
「天菩比神は役目を果たさなかった。次は誰を遣わそうか」
思金神はまた進言しました。
「天津国玉神(あまつくにだまのかみ)の御子・天若日子がふさわしいでしょう」
こうして天若日子には立派な弓矢が授けられ、葦原中国へ遣わされました。
しかし天若日子は任務を忘れ、大国主命の娘・下照比売を妻に迎え、この国を自分のものにしようと企みました。
そのまま八年もの間、報告もせず留まってしまったのです。
天照大御神と高御産巣日神は、再び神々を召し集めました。
「天若日子も帰ってこない。いったいどうなっているのか。真相を確かめねばならぬ。誰を遣わすべきか」
思金神は答えました。
「名鳴女(ななきめ)という雉をお遣わしください」
そこで雉は下界に降り、天若日子の屋敷の門の楓の木の上にとまって言いました。
「あなたがこの国に遣わされたのは、荒ぶる神々を鎮めるためですよ。それなのに八年も何の報告もないのは、どうしたことですか」
それを聞いた天若日子の側女・天佐具売(あまのさぐめ)は、主に言いました。
「嫌な鳴き声の鳥ですね。早く射殺してしまいなさいよ」
天若日子はあろうことか天から授かった弓矢を取り出し、その雉を射殺しました。
ところがその矢は雉を貫き、そのまま大空の天安河原にいた天照大御神と高御産巣日神のもとへ届きました。
高御産巣日神が矢を手に取ると、羽には血がついていました。
「これは天若日子に授けた矢だ。もし任務を果たして放たれた矢なら、彼に当たることはあるまい。しかしもし不忠を働いたのなら、この矢で彼の命を絶て」
そう言って矢を元の穴から突き返すと、その矢は下界で眠っていた天若日子の胸を射抜き、彼は命を落としました。
妻の下照比売は大声で泣き叫び、その声は風に乗って天にまで届きました。
天若日子の父・天津国玉神や正妻と子らがそれを聞きつけ、下界に降りて葬儀を営みました。
雁は供物を運ぶ役、鷺は掃除役、カワセミは料理役、雀は米を搗く役、雉は泣き女の役とされ、八日八夜にわたって楽器を鳴らして、天若日子の魂を慰め、嘆き悲しみました。
そこへ、下照比売の兄・阿遅志貴高日子根神(あぢしきたかひこねのかみ)が弔問に訪れました。ところが彼の姿が天若日子と瓜二つであったため、父や妻子たちは取りすがり、
「生きていてくれたのか!」
「あなたは死んでいなかったのですね!」
と泣き叫びました。
これを聞いた高日子根神は怒り出し、
「私は友として弔問に来ただけだ。それを死人と間違えるとは何事か!」
と叫び、剣を抜いて喪屋を切り倒し、足で蹴り壊して去ってしまいました。
そこは、美濃の国の藍見河(あいみがわ)の河上の喪山(もやま)という山になりました。その剣の名は大量(おおばかり)といい、また神度(かんど)の剣ともいいます。
その姿を見送った妹・下照比売は、兄の名を明らかにするため歌を詠みました。
「天の織姫の首飾りの大きな玉のように輝き、谷をひとまたぎで越えるお方こそ、阿遅志貴高日子根神です」
こうして、天若日子の謀反は失敗に終わり、平定計画は続くこととなりました。