神社と神話
神社で開運!
古事記現代語訳

古事記現代語訳(9)大国主命と因幡の白兎

須佐之男命の六代目の子孫に、大国主命(おおくにぬしのみこと)、またの名を大穴牟遅神(おおなむちのかみ)という立派な神さまがお生まれになりました。

大穴牟遅神とは、「大地持、大いなる土地の神様」や「大名持、功績が多く有名な神様」という意味があります。

大国主命(おおくにぬしのみこと)には、多くの異母兄弟がおり、まとめて八十神(やそがみ)と呼ばれていました。

ここでいう「八十」は数のことではなく「大勢」という意味です。

その八十神たちは皆、因幡の国にいる八上比売(やがみひめ)という美しい姫を妻に迎えようと思い立ち、そろって因幡へ向かいました。

大国主命は、優しい性格を利用され、兄たちの袋を背負わされ従者のように同行させられました。

一行が因幡の気多の岬に着くと、そこには毛が抜け落ち、裸同然の兎が苦しげに地面に横たわっていました。

八十神たちは兎を見てからかいました。

「兎よ、毛を生やしたければ、この海に浸かって、山の上で風に吹かれて寝ていればよい。」

兎は言われた通りに潮水を浴び、山の上で風に吹かれながら横たわりました。

ところが、潮が乾くにつれ皮膚がひび割れて裂け、耐えがたい痛みに泣き伏してしまいました。

そのとき最後に通りかかった大国主命が優しく声をかけました。

「兎さん、どうしてそんなに泣いているのですか。」

兎は涙ながらに語りました。

「私は隠岐の島におりましたが、この本土へ渡りたくて仕方がありませんでした。そこで海の鮫をだまして、『おまえと私と、どちらが一族が多いか競べよう。皆を並べて、この島から気多の岬まで続けよ。私はその背を踏んで数を数えよう』と言いました。

兎の住んでいた島は、海岸から約150メートル沖合にある淤岐ノ島(おきのしま)か、島根半島の北方約50キロメートルに位置する隠岐島(おきのしま)とされています。

鮫たちは信じて一列に並びました。

私はその背を踏んで渡り、もう岸に上がろうとしたとき、からかって『だまされたな!』と言ってしまったのです。

怒った最後の鮫に捕まり、毛を剥がされて裸にされてしまいました。

泣いていたところ、先ほど通った八十神たちが『海水を浴びて風に当たれ』と教えたので、その通りにしたらますます皮が裂け、苦しんでいるのです。」

(※『古事記』では、兎に騙されたの生き物を「海和邇(うみわに)」だと記しています。しかし日本にワニはいないため、シュモクザメを指すとも言われます。)

これを聞いた大国主命は兎を哀れみ、教えてあげました。

「すぐにあそこの水門へ行って真水で身体を洗いなさい。そして蒲の花粉を敷き、その上を転がりなさい。そうすれば元の肌に戻れるはずです。」

兎は言われた通りにし、たちまち元の白い毛を取り戻しました。

これが「因幡の白兎」の伝承です。兎は後に「兎神」と呼ばれ、今も信仰の対象となっています。

2010年に「恋人の聖地」に認定され鳥取市の白兎海岸が舞台とされ、近くの白兎神社は皮膚病平癒や縁結びのご利益で知られています。

また出雲大社は、日本で最初に医療行為を行った大国主命が祀られているということで、医師の参拝が多いそうです。

兎は感謝して大国主命に言いました。

「あの八十神たちは、決して八上比売を得られません。彼らの袋を背負わされているあなたこそ、姫を妻に迎えるでしょう。」

その後、八十神たちは八上比売のもとに到着し、代わる代わる求婚しました。しかし姫は答えました。

「私は、あなたたちの言葉には従いません。私は大国主命を夫としたいと思います。」

兎の予言通りとなったのです。

(※古事記の原文では「稲羽之素菟」と書かれ、「素」は「毛をむしられ裸になった」という意味と「白」の意味を重ねています。)