神社と神話
神社で開運!
古事記現代語訳

古事記現代語訳㊹仁徳天皇の仁政・民のかまど

仁徳天皇の御世には、大陸から渡来した秦人(はたびと)を用いて、茨田(うまらだ)の堤や茨田の御倉を築かせ、また丸邇(わに)の池、依網(よさみ)の池を造らせました。

さらに難波の堀江を掘って海に通じさせ、小椅(おばし)の江を開き、墨江(すみのえ)の舟つきを定められるなど、国の基盤を大いに整えられました。

ご即位の後、仁徳天皇はある時、高い山に登り、四方の村々を見渡されました。そしてふと顔を曇らせて仰せになりました。

「見渡す限り、どの家々からも炊煙が上がっていない。これは人民が貧しく、食を炊く余裕さえないためであろう。よってこれから三年の間は、租税を一切免じ、労役も免除せよ」

その間、宮中へは何一つ納められるものがなく、天皇ご自身も大変不自由な暮らしを強いられました。

宮殿が破れ壊れても修繕の費用はなく、雨が降れば桶を持ち込んで雨漏りを受け、ご自身は雫の落ちない場所を探して座所を移し移ししてお過ごしになりました。

しかし、天皇は少しも厭われることなく、ただ民を思いやる御心でこれを耐え忍ばれました。

やがて三年が過ぎ、再び山に登って国中をご覧になると、今度はどの村々からも炊煙が勢いよく立ち上り、国中が活気に満ちていました。

仁徳天皇はこれをご覧になって、「人民もすでに豊かになった」と仰せられ、ようやく租税と労役を課されました。

しかし、この時にはすでに人々に余裕があったため、納め物をするのも労役に出るのも苦しみなく、むしろ進んで務めることができました。

このように仁徳天皇は、常に民の暮らしを第一にお考えになったので、人々から「聖帝(ひじりみかど)」と仰がれ、その御代は「聖の御世」と讃えられるようになったのです。