倭建命は、「この山の神ぐらいなら素手でも倒せる」と豪語され、伊吹山へとお登りになりました。
すると、途中で牛ほどもある巨大な白い猪が現れました。
「こいつは山の神の従者であろう。帰りに仕留めてやろう」
そう言って登り続けられましたが、実はその猪こそ山の神そのものでした。
倭建命が侮るような言葉を放たれたため、山の神は怒り、たちまち毒気を含んだ大氷雨(おおひさめ)を降らせ、命を苦しめました。
やっとのことで山を降り、玉倉部の清泉(たまくらべのしみず)にたどり着き休まれると、少し体調が回復してきました。
そのためその泉を「居醒の清水(いさめのしみず)」と呼ぶようになりました。しかし毒気に侵された体は、もはや元には戻りませんでした。
さらに美濃の当芸野(たぎの)に至った時、倭建命はこう嘆かれました。
「私はいつも、空さえ飛んで行けると思っていたのに、今はもう歩くさえ難しくなっえきた。足がまるで舵のようにぐにゃぐにゃになってしまった」
当時は、でこぼこしているさまを、たぎたぎしいと言っていたので、そこを当芸野というようになりました。
力なく進み、杖を頼りにゆるゆると歩かれるうちに、尾津の岬の一本松の下にたどり着きました。そしてそこを杖衝坂(つえつきざか)というようになりました。
そこには、かつて食事の折に置き忘れていかれた大刀がそのまま残っていました。
「一本松よ、おまえはよく私の太刀を守ってくれた。もしおまえが人であったなら、褒美に太刀を持たせ、着物を着せてやるのだが」
と歌に詠み、一本松に語りかけられました。
その後、ある村に着かれた時には、
「私の足は三重に折れ曲がった餅のようだ。歩くのもひどく辛い」
と仰せられ、そこの地名もこれに因んで「三重」と呼ばれるようになりました。
そしてついに能煩野(のぼの)に至ると、倭建命は祖国・大和を思い、万感の思いを込めて歌を詠まれました。
「大和は国の麻本呂婆(まほろば)だ。青々とした山々に囲まれた、美しい国よ。
無事だった者たちは、平群の山の熊樫の葉を髪に挿して祝い楽しむがよい」
さらに、
「懐かしい大和のわが家の方から、雲が立ちのぼってくるな」
と、片歌を口ずさまれました。
しかしその頃には病は重く、命の灯は尽きようとしていました。最後に、尾張の美夜受比売のもとに残してきた草薙剣を思い出し、
「乙女の床のほとりに置いてきた太刀……あの太刀は、もう手にすることもないのか」
と歌い終えられると同時に、ついに息を引き取られました。
急使はただちに都へ駆け戻り、この悲報を景行天皇に奏上したのでした。
倭建命は、能煩野で最期を迎えたと伝わっています。
三重県亀山市田村町の能褒野神社(のぼのじんじゃ)の近くには、能褒野王塚古墳という前方後円墳があり、宮内庁により倭建命の御陵に治定されています。